研究課題/領域番号 |
16K01619
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大後戸 一樹 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20632821)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 体育科授業 / 観察運動学習 / ICT / 学習効果 / 思考・判断 / 2画面比較映像 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学校体育科における評価の観点である「思考・判断」の学習評価を行うために,ICT機器を活用した動画テストを開発することである.教材の技術ポイントに関する「知識」に基づいて運動技能レベルの段階を示したビデオ映像を用いて,児童が運動のよしあしや課題を「思考・判断」する動画テストは,複数画面で同時再生するものを作成し,授業において学ばれた「知識」と,動画テストによって運動のよしあしや課題を「思考・判断」した内容との関連を明らかにすることで,この動画テストの有効性を検証する. 平成29年度には、平成28年にF小学校第3学年2クラスで実施した授業実践①のデータを分析した。分析の結果、対象授業で用いた動画テストを指導者と共同で作成したことによって、指導者が特に教えたいと考えていた運動に関する知識が、多くの児童に定着しており、高い割合でその知識に基づいて運動のよしあしや課題を「思考・判断」している実態が明らかとなった。この内容については、『学校教育実践学研究』第24巻に投稿し、成果を公表している。 また、授業実践①で作成した動画テストを用いて、対象児童および指導者の異なる授業実践②の授業データの収集を行った。授業実践②は、3つの小学校の第3学年で各2クラス、計6クラス、約200名の児童のデータを収集した。指導者による指導内容についても、異なっており、作成した動画テストの汎用性や有効性を検証するための貴重なデータを収集することができた。データは分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
まずは、授業実践①において作成した動画テストを用いた結果として、指導者が教えたいと考えていた運動に関する知識が、児童にどの程度定着しているのか、またその知識に基づいて運動のよしあしや課題を「思考・判断」しているのかについて、実態を書きらかにすることができた。 また、その動画テストを用いて、対象児童および指導者の異なる授業実践②を、3つの小学校6クラスで実施することができ、約200名の児童からデータを収集することができたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる平成30年度には、授業実践①と授業実践②によって収集されたデータを比較分析し,授業において教えられた運動の技術ポイントが,児童に「知識」として定着しているか,また,運動のよしあしや課題をどのように「思考・判断」しているかの実態を明らかにし,動画テストの有効性を検証する.
|