• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

健康運動の指導法と地域活性化を目指す大学の運動・スポーツ事業に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関高知大学

研究代表者

常行 泰子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (90632589)

研究分担者 秋吉 遼子  東海大学, 体育学部, 助教 (60738813)
村田 トオル  大阪青山大学, 健康科学部, 准教授(移行) (30635991)
柴 英里  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (70611119)
研究協力者 Degenaar Joost  Hanze University of Applied Science
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康運動 / 指導法 / 地域活性化 / アクションリサーチ / 連携協働
研究成果の概要

本研究は、健康運動の指導法に関するプロセスと内容を分析し、地域活性化を目指す大学の運動・スポーツ事業に応用することを目的とした。先行研究の検討、調査資料、Web情報による事前調査を行い健康運動の指導法に関するプロセス・内容について資料分析とフィールドワークを実施した。指導者を対象とした質問紙調査を行い、運動・スポーツ事業を大学で展開して効果を検証した。その結果、社会体育の知見は学校体育にも応用可能であり、地域と連携する大学の運動・スポーツ事業の活性化に十分貢献することが実証された。得られた研究成果は、全国規模の学会や専門の学術誌に掲載された。

自由記述の分野

スポーツ社会学、ダンス、フィットネス

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツ指導者対象の質問紙調査等により指導上の課題・問題点が明らかとなり、知識と技能に関するスキルが検証されたことから、今後の運動・スポーツ指導者育成に資する知見が得られたと考えられる。高知市教育委員会をはじめとする行政機関との連携体制も強化された。さらに、日本とオランダにおける大学の運動・スポーツ事業を対象としたフィールドワークとインタビュー調査結果を基に、地域を活性化する事業を展開することは十分可能であると示唆される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi