• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

体力向上と体力に関する知識を理解させることを意図した球技の指導計画の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 16K01634
研究機関金沢医科大学

研究代表者

津田 龍佑  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (80466648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教科体育 / 体力づくり / 球技 / サッカー
研究実績の概要

2年目は,石川県下のU中学校に在籍する40名の3年生男子生徒を対象にして,「体力の高め方」を理解させることを意図したサッカーの授業効果を検証した.単元前後にスキルテスト(ボールリフティング),体力テスト(150m方向変換走)を実施した.また,毎回の授業後に技術面,体力面,心理面に関する質問紙調査を,単元前後に「知識,思考・判断」に関する質問紙調査を行った.主な結果は次のとおりである.
①ボールリフティングの成績は単元後に有意に高値を示した.②150m方向変換走の成績は単元前後で有意な変化は認められなかった.③毎回の授業におけるゲーム終了直後の平均心拍数は164.9±20.2拍/分,RPEは15±2であった.④毎回の授業後の質問紙調査において,成果(設問2),ボールをける(設問4)は単元前後で有意差が認められた.⑤「知識,思考・判断」に関する質問紙調査において,「体力の高め方」をはじめとする各質問項目は単元後に有意に高値を示した.
以上から,本研究において考案した指導計画により,体力の向上は認められなかったものの,「体力の高め方」に関する理解が深まった可能性が明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,指導プログラムを考案するとともに,その有効性を授業研究をとおして検証することができた.

今後の研究の推進方策

3年目は,これまで得られた子どもの体力・運動能力データを動きの観点から分析する.また,最終年度であるため,中学校の球技の授業において「体力に関する知識」をどのように効果的に指導するのか,本研究の成果を踏まえて学校現場の教員に周知する予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初は本研究に係る計測機器を全て購入する予定であった.しかし,研究協力者から計測機器の一部を借用して研究遂行することができたため,経費を抑えることができた.今後は以下の理由から動作解析ソフトの購入を予定している.これまで,子どもの体力・運動能力を量的な観点(タイムや距離)から検討してきた.しかし,最近では,動きがぎこちない子どもや運動の苦手な子どもが数多く報告されてきている.このことを考慮すると,子どもの運動中の動作評価も合わせて行う必要があると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 体力に関する知識と技能を関連させたサッカー授業の効果2018

    • 著者名/発表者名
      津田龍佑・鈴木宏哉・齊藤一彦
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 41 ページ: 75-82

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.41.2_75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Results of a soccer teaching program intended to help students improve and acquire knowledge of physical fitness2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Tsuda
    • 学会等名
      22nd annual congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi