研究課題/領域番号 |
16K01635
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 准教授 (70440609)
|
研究分担者 |
田井 健太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)
佐々木 究 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30577078)
木庭 康樹 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60375467)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 戦術的ピリオダイゼーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近年サッカー界で注目を集めている「戦術的ピリオダイゼーション」(以下、PT)の思想的全容の解明である。スポーツの実践思想としてのPTの全容が明らかとなれば、スポーツにおける理論と実践の統合が容易となり、サッカーだけでなく他の「対戦型集団球技スポーツ」の指導法の改善と成績向上が期待できる。研究期間初年度の平成28年度には、基礎的研究(著書3点)を成果としてあげた。 2年目となった平成29年度は、分担者とともに国内研究会を開催するなど情報交換を重ね、また、国内はもちろん海外での研究発表を行うなど多くの研究成果を挙げた。例えば、10月には、2nd Asia-Pacific Conference on Performance Analysis of Sport 2017において、A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology-From the viewpoint of ‘Waza’ in Japanese High School Baseball-(木庭康樹 他)を、11月には、2017 WEI International European Academic Conference on Education and Humanities(Hotel Bernini Bristol)において、A Study on Theory of Body in Maurice Merleau-Ponty’s Phenomenology-Focusing on the analysis of a person with disability-(北川修平、高根信吾、木庭康樹)を発表し、『体育の科学』4月号(第67巻第4号 p.271-275 杏林書院)において、連載 体育・スポーツをかく語りき-哲学と歴史からの未来の思想への提言-4「スポーツによるJ.J.ルソー」(佐々木究)を著した。また、6月には、ポルトガルで開催されたPTの国際会議に参加し、海外PT研究者(フラーデ氏など)と情報交換を行い、11月には、スペインのアトレティコ・マドリードサッカークラブを訪問し、資料収集を行った(木庭康樹)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間2年目の平成29年度は以下のような研究実績を残した。 ①6月にはポルトガル、11月にはスペインにおいて、海外研究者と情報交換を行い、資料収集を行った。②10月にはマレーシア・ランカウイ、11月にはイタリア・ローマで研究発表を行った。③3月には国内研究会を開催し、分担者間の情報交換を行った。 以上のように、研究計画にあった「海外における資料蒐集や情報収集および海外のPTの研究者との情報交換」を実施でき、「蒐集した文献の読解と翻訳作業」を進めており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も「海外における資料蒐集や情報収集および海外のPTの研究者との情報交換」を実施し、並行して「蒐集した文献の読解と翻訳作業」を進める。また、国内研究会を開催し、分担者間の情報交換を行う。さらに、最終成果発表としての学会での発表準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 次年度においても「海外における資料蒐集や情報収集および海外のPTの研究者との情報交換」を実施する計画があるため。 (使用計画) 平成30年度も「海外における資料蒐集や情報収集および海外のPTの研究者との情報交換」を実施し、これまでに蒐集した文献の読解と翻訳作業を進める。最終年度である平成31年度は、最終成果発表も兼ねた国内研究会や学会発表を実施する。
|