研究課題/領域番号 |
16K01635
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 准教授 (70440609)
|
研究分担者 |
田井 健太郎 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00454075)
佐々木 究 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30577078)
木庭 康樹 (上泉康樹) 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60375467)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 戦術的ピリオダイゼーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近年サッカー界で注目を集めている「戦術的ピリオダイゼーション」(以下、PT)の思想的全容の解明である。スポーツの実践思想としてのPTの全容が明らかとなれば、スポーツにおける理論と実践の統合が容易となり、サッカーだけでなく他の「対戦型集団球技スポーツ」の指導法の改善と成績向上が期待できる。 研究期間初年度の平成28年度には基礎的研究(著書3点)を、2年目となった平成29年度は雑誌論文8件、学会発表5件を成果としてあげた。そして、3年目となった平成30年度は分担者とともに国内研究会を開催するなど情報交換を重ね、論文投稿や研究発表を行うなど多くの研究成果を挙げた。例えば、日本バレーボール学会第24回大会において「タイムアウトは相手チームのブレイクを阻止する有効な手段か」および「タイムアウト取得に関する指導者の意識調査~静岡県と山梨県において~」(高根信吾 他)を発表し、『体育・スポーツ哲学研究』(第40巻第1号pp.13-24)において「台湾におけるスポーツ哲学研究の動向」(田井健太郎 他)を、『ハンドボールリサーチ』(第7巻pp.1-11)において「ゴールキーパーの位置取りに関する言説について:あるいは鉛直軸という観点の意義」(佐々木究 他)を著した。なお、佐々木究は、上記論文によって「2018年度日本ハンドボール学会賞」を受賞している。このように、サッカーだけでなく、バレーボールやハンドボールを対象として研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間3年目の平成30年度は以下のような研究実績を残した。①学会発表や論文投稿など研究成果をあげた(高根信吾、佐々木究、田井健太郎)。②スペイン・バルセロナにおいて、バルセロナサッカー場において資料収集を行った(木庭康樹)。以上のように、研究計画にあった「海外における情報収集」を実施でき、「学会発表および論文投稿」を進めており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は4年間のまとめとして、これまでに実施してきた海外における資料蒐集した文献の読解と翻訳作業を進め、学会での研究発表を行い、学術誌や大学紀要、商業誌などへ論文投稿を行う。さらに、最終成果発表も兼ねた国内研究会を開催する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度である次年度実施予定の学会発表や論文投稿、最終成果発表を兼ねた国内研究会用の経費として使用する計画があり、これまで節約してきました。差額の551,652円と最終年度助成金の200,000円(間接経費60,000円を除く)を合わせた751,652円を、上記の計画のために使用致します。
|