研究課題/領域番号 |
16K01644
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
得居 雅人 九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (00227571)
|
研究分担者 |
小木曽 一之 皇學館大学, 教育学部, 教授 (20249808)
宮瀬 紘平 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (30452824)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 運動学習 / センサー |
研究実績の概要 |
市民ランナーがランニングフォームに対して持つ意識を調査するため、北九州マラソン2017参加者へアンケートを実施した。全体的な傾向としては、体幹と腕振りを意識する回答が、腕振りでは肩甲骨を意識し肘を前後に振る回答が、足の運びでは足全体でフラットに身体の真下に着地しピッチを意識して走る回答が多かった。また、レース記録は意識の違いに影響していなかった。一方で、これらとは正反対の意識を持つランナーも多く、ランナーの意識の多様性が示された。 また、ランニングフォーム判定のため、加速度センサーを用いた安価で専門知識の必要がなくても利用できる新たな動作解析システムの開発を進めた。このシステムは、ランナーがセンサーを手首と足首に装着し、上肢と下肢の動作の同調の様子をグラフにより確認し、フォーム改善につなげるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ランニング時の動作や筋電図を分析したこれまでの研究及び予備的な実験により、ランニング動作やその意識には個別性が高いことが示され、研究計画において示していたランニングフォーム学習法について、再検討する必要性があると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
ランニングフォーム学習のために考案したドリルを市民ランナーに行わせ、ランニングフォームの変化を調査する。ドリルの目的は、①身体の真下で着地し地面を真上から押すイメージを学ぶ、②着地とキックに同調した上肢の使い方を学ぶ、③上肢や遊脚から着地足へ体幹を通してパワーが伝達する動きとその感覚を学ぶことである。その達成のため、モモ上げ運動や、ジャンプ、バウンディング、スプリント走、体幹のスタビライゼーショントレーニング等から構成する。 センサー開発については、ランニングフォームの判定を光や音で通知する機能を付けるために、複数の動作解析システムを同期する方法について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までに、センサーを用いたランニングフォームの学習をモニター・記録する機器の購入等に至らなかったため、計画が次年度に持ち越され、次年度使用額が生じることとなった。
|