研究課題/領域番号 |
16K01650
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
内山 治樹 筑波大学, 体育系, 教授 (00168717)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 感性 / 競技者 / チーム / コーチ / 身体性 / 知性 / バスケットボール / コーチング |
研究実績の概要 |
本研究は,競技力を構成する契機の1つでありながら,他の2つの契機,すなわち,身体性と知性を統御する上で重要な役割を果たしている「価値判断にかかわる能力」である「感性」に着目し,他と比して最も複雑な特性を有するバスケットボールを対象に,競技力の製作者として未だ解明がなされていないチームとコーチの価値判断の基準と規範的原理の抉出を試みることで,すでにその解明を終えている競技者(内山治樹(2014)チームスポーツにおける競技者のプレイを支える規範の探究:マイケル・ジョーダンの「威光」に着目して.体育学研究,59(2):591-608)と併せて,チーム,コーチの相互作用から成るチームの戦い方に,恒常的な客観的妥当性を与え得る「実践上の指針」を究明することを目的としたものである. この目的を達成するために,H29年度では,日・独・米のチームスポーツやバスケットボールならびに感性に言及している文献とそれらを基礎づける外延的な文献の収集に努め,それらの精読を通じて「チームにおける感性」の内実を分類・整理・分析することで概念化ないし定式化を図り,その成果を口頭もしくは紙上にて発表することを予定していた. しかしながら,今年度は上記「チームにおける感性」や「コーチにおける感性」そのものの究明を深化するためでなく,それを基礎づける,あるいは,その外延的な事項であるバスケットボール競技やコーチングの分析に時間が費やされ,そのための学会誌掲載や依頼ないし指名された学会での発表(なかでも,第4回日本バスケットボール学会・基調講演「バスケットボール学における「知」の射程―「感覚・知覚」から「理性・思惟」による「認識」へ―」(立命館大学)や第68回日本体育学会でのキーノートレクチャー「コーチングの本質を問う―コーチの根源的役割に着目した原理論的アプローチ」(静岡大学))が主となってしまった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各種チームスポーツ種目における競技力を規定する「スポーツ構造」を構成する上で最も重要な価値判断における基準としてシステムを構成する契機を,「価値判断にかかわる能力」として規定した「感性」について,それは個々の競技者だけでなくチームにおいても存在し,さらに,それは,競技力の構成契機である身体性および知性と相互に連関することにより,チームのパフォーマンスを決定づける重要な役割を担っている,という観点のもと,「チームとして普遍妥当な価値判断の基準と規範的原理」の究明を行っている. しかし,上記の理由は,その「チームにおける感性」を分析・考察するために,体育・スポーツ科学の研究領域以外のプロパーな学的領域,たとえば,哲学,それも独語圏や英語圏における文献の精読に思いのほか時間を費やすことになったことによっている. また併せて,チームやコーチの「感性」にかかわって重要な意味を持つことになる「コーチング」の学的基礎づけについて国際的な評価とエビデンスを得るために国際誌への投稿を試みており,その作業に時間がとられてしまったことも一因である.
|
今後の研究の推進方策 |
バスケットボール競技にかかわらずチームスポーツ全般について,平成29年度の研究成果を踏まえつつも,次年度は,まず,チームやコーチの「感性」にかかわって重要な役割を果たす「コーチング」の学的基礎づけについてまとめることと,それと平行して,「チームとして普遍妥当な価値判断の基準と規範的原理」の究明に向けて,土台となる「感性」ならびに「チーム」という重要な概念について,さらに分析していく予定である. そして,最終年度となる次年度は,いくつかの学会での口頭発表やわが国の最高峰のレベルに位置する学会誌への投稿・掲載を果たすとともに,昨年度から取り組んできている「コーチング」の学的基礎づけに関する論文を必ず国際誌に投稿し掲載されるべく取り組んでいきたく
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,年度内に国際誌への投稿が完了し,受理され,そのための審査料と掲載料を支払う予定であった.しかしながら,その予定が遅れることで,それらが来年度に持ち越すことになった. 次年度は,それら審査料と掲載料に加え,「感性」にかかわる国内外のさらなる文献の蒐集が必要である.
|