研究課題/領域番号 |
16K01651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯野 要一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 体幹 / 回転動作 / 筋骨格モデル / 筋活動水準 / 筋張力推定 / 筋特性 |
研究成果の概要 |
本研究は、1㎏から8㎏までの質量(負荷)の異なるメディシンボールサイドスローについて、骨格筋モデルにおける筋の等尺性最大筋力と無負荷最大短縮速度を一定割合で変化させたときに推定される下肢の筋活動水準の変化が、負荷によって異なるかを明らかにすることを目的とした。まず、メディシンボールサイドスロー中の下肢筋力が、一定の妥当性をもって筋骨格モデルと最適化を用いて推定可能であることを筋電図と比較することにより確かめた。結果より、両パラメータを変化させたときの筋活動水準の変化には、負荷により有意な差はないことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
バイオメカニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
卓球のストロークから砲丸投げまで体幹の回転動作は様々な負荷に対して行われる。負荷の異なる体幹の回転動作を含むスポーツにおいて重要となる筋特性が異なるかどうかは明らかになっていなかった。本研究の結果からは、最大筋力や短縮速度を高めることは、負荷の大きさにかかわらず、同じようにその動作を小さい筋活動レベルで行うことを可能にすることが示唆された。したがって、体幹の回転動作だけに着目すれば、動作を楽に行えるようにするために効果的な下肢の筋力トレーニングは種目による大きな差はないことが示唆された。差があるとすれば、体幹の回転動作以外の動作に起因する可能性が考えられた。
|