• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

一流柔道選手のトレーナビリティーを規定する遺伝子多型の同定と引退後への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東海大学

研究代表者

上水 研一朗  東海大学, 体育学部, 教授 (40439659)

研究分担者 井上 康生  東海大学, 体育学部, 准教授 (00609430)
町田 修一  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
有賀 誠司  東海大学, 健康学部, 教授 (90287037)
位高 駿夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助教 (80805466)
研究協力者 宮崎 誠司  
塚田 真希  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード柔道 / 遺伝子多型 / トレーナービリティー / 脱トレーニング / 体組成 / 競技力
研究成果の概要

本研究では、大学男子柔道選手における筋力や筋量に関与する遺伝子多型と競技力や形態・体力測定の縦断的なデータの関連性を検討し、トレーナビリ―ティや脱トレーニングへの遺伝的な影響について明らかにすることを目的とした。形態・体力測定のデータは、本研究期間で約80名の4年間のデータを取り終えて、今後、トレーナビリ―ティを明らかにするために縦断的な分析を試みる。対象者の遺伝子多型については、いくつかの候補遺伝子では既に解析を終えており、トレーナビリ―ティとの関連性について検討し、学会発表および論文投稿していく予定である。

自由記述の分野

武道学

研究成果の学術的意義や社会的意義

陸上や水泳などのクローズドスキルな競技における遺伝子多型の影響が多く報告されてきたが、本研究では初めて、柔道への影響を示唆した。遺伝子で競技のパフォーマンスが決定することは極めて少ないと考えられるが、影響を無視することはできない。そのため、遺伝的な影響を競技の戦術・戦略に応用していく方法を検討しなければいけないことを示唆したデータである。それぞれの選手にある遺伝的な背景による体質をどう理解して進めていくかを考えた上で、それぞれに合った指導や情報提供の方法を追求しなくてはならない。環境要因と遺伝要因の両方を組み合わせて、より個人に合うコーチングを科学的に検証しなくてはならない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi