• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スポーツメンタルトレーニングとスポーツカウンセリングの共通性と独自性

研究課題

研究課題/領域番号 16K01675
研究機関日本大学

研究代表者

平木 貴子  日本大学, 経済学部, 講師 (00392704)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心理サポート / メンタルトレーニング / スポーツカウンセリング / 専門家
研究実績の概要

本研究では,スポーツメンタルトレーニング(SMT)とスポーツカウンセリング(SpC)の差異や共通点を明らかにすることを目的とし,2つの検討課題を設定した.以下に各検討課題に関する2018年度の活動を報告する.
【検討課題1】心理専門家のサポート形態の面接調査においては,2017年度に修正した内容を元にインタビュー調査を実施した.心理専門家として資格取得後5年以上のアスリートに対する継続的な心理サポート実績を持つエキスパートを対象として,数名の面接調査を実施している.
【検討課題2】同一事例による事例検討においては,「クライエントと主訴」「生育歴・家族」「競技歴」「競技環境」「今後のスケジュール・要望」の概要を提示した後,その事例に対する見立てと介入方針,その着眼点などの聴取を行った.心理サポート時の態度として指導に中程度以上重きを置いている心理専門家は,心理技法の提供からサポートを開始することを検討し,要望に基づいて当面のサポート期間を具体的に設定する傾向がみられた.心理サポート時の態度として傾聴に重きを置いている心理専門家は,主訴の背景となる心理的課題(主体性のなさ,自己コントロール感の欠如,自立・自律の獲得)に働きかける心理介入方針を想定し,当該事例の見立てにおいては長期間のかかわりを想定していた.現在,検討課題1で得た心理専門家のバックグランドと合わせて詳細な分析をすすめている.
音声データは随時逐語データに変換し,分析を行いつつ,検討課題1・2ともに1年研究期間を延長し,調査を継続している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初,心理専門家6名を調査対象者を予定していたが,分析を進めたところデータの偏り(性別,拠って立つアプローチなど)がみられたため,調査対象者の追加が必要となった.検討課題1・2ともに調査対象者を経験豊富な心理専門家を対象としているため,調査の内諾は得ているが,スケジュール調整が難しく,研究期間を1年延長し,2019年度も継続して調査を実施することとなったため,「遅れている」と評価した.

今後の研究の推進方策

本研究は2つの検討課題から構成される(研究実績の概要参照).2019年度の実施計画は以下の通りである.
検討課題1:心理専門家を対象とした面接調査を継続し,データの充実を図る.また,2018年度までに得られたデータは,心理専門家のバックグランド,サポート対象や主訴,展開を整理し,拠って立つアプローチ法によるサポート傾向を検討する.
検討課題2:心理専門家による同一事例の検討数を追加し,各心理専門家の見立てや想定されるその後の介入方針を中心に比較検討する.また,検討課題1で得られた各心理専門家のバックグランドが,事例に対する着眼点にどのように影響を与えているのか,どのような着眼点の差異が事例の見立てや介入方法の異同に影響しているのか検討する.
検討課題1・2ともに得られたデータを随時分析し,研究協力者とのトライアンギュレーションを重ねる.2019年度は最終年度に当たるため,研究成果をまとめ,学会発表・論文発表を行う.得られた知見は学会やSMT指導士会などで資格取得者への情報発信を行う.

次年度使用額が生じた理由

面接対象者を心理サポートのエキスパート(資格取得後5年以上の実務経験を有する者,継続して心理サポートを実施している者)としたため,面接対象者と研究者との日程調整に時間を有した.したがって,想定以上の時間を要し,期間延長を申請することとなった.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi