研究課題/領域番号 |
16K01679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 金沢星稜大学 |
研究代表者 |
大久保 英哲 金沢星稜大学, 人間科学部, 特任教授 (30194103)
|
研究協力者 |
村戸 弥生 金沢美術工芸大学, 非常勤講師
阿羅 功也 金沢星稜大学, 人間科学部, 助手 (90781691)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 蹴鞠 / 地下鞠 / 外郎鞠 / 右近政光 / 中撰実又記 |
研究成果の概要 |
本研究では、近世蹴鞠の大衆化の構造を明らかにするための基礎的な史料である右近政光『中撰実又記』(ちゅうせんじつゆうき)(1646・平野神社本)を元に翻刻及び現代語訳を行った。 これらの成果は、「渡辺融氏・近世蹴鞠研究講義」、「外郎右近政光著『中撰実又記』概要」、「外郎右近政光著『蹴鞠要法十七箇条』翻刻ならびに現代語訳」、「再現から読み解く『中撰実又記・下巻』の3つの研究報告とともに、平成31年3月『近世蹴鞠の大衆化の構造-『中撰実又記』(1646)の世界」(全299ページ)として能登印刷株式会社出版部(金沢)から刊行された。
|
自由記述の分野 |
スポーツ史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「蹴鞠」は現代ではほとんど廃れてしまい、わずかに公家鞠のみが京都蹴鞠保存会等を中心に保存状態にあるが、前近代においては、「歌鞠両道」とも言われ、「和歌」と並称されるほどの重要文化ジャンルであった。また近世には外郎鞠ないし地下鞠と呼ばれる蹴鞠の大衆化が進行していた。コミュニケーションの大衆化された蹴鞠の構造を明らかにしようとするのが本研究の目的である。2020年オリンピック東京大会を機に、この大衆化された蹴鞠の構造的特質や実態を明らかにしつつ、一部動作の復元を行い、日本の知られざるスポーツ文化の一端を世界に発信することことが可能となる。
|