研究課題/領域番号 |
16K01690
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
内山 了治 長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (00270257)
|
研究分担者 |
芦田 和毅 長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70377612)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 陸上競技のIT化 / 競歩競技 / 入力端末 / 920MHz帯通信 / 大型ディスプレイ |
研究実績の概要 |
本研究は、競歩競技の歩型違反を管理するシステム(審判員の判定を無線通信により主任に伝達し、それらを自動的に集計・LEDパネルに表示できる)の構築を目指している。 平成30年度は、まず、H29年度末に購入した表示システム用大型ディスプレイ(違反を競歩競技者に告知する)を屋外で使用できるよう、防水・熱対策を含めた筐体を製作した。この製作は、安価で制度の高い物が完成するよう、設計から材料の選定、加工・組み立てまで本校技術教育センターの支援により実施し、10月に完成した。この装置は試験的に運用し、動作確認等を行うことができた。 次ぎに、H29年度から改良に取り組んでいるアクティブタグについて、実用性を高めるために、使用可能時間の延長や充電時間について改良を行った。このタグは、競技者がある競歩審判員に接近(任意の距離を設定可能)すると、審判員が持つタブレット上でその競技者の情報を一覧の上位に表示させる機能であり、これにより入力がより速やかに行えることを目的としたものである。競技者に装着した場合に振動等があるため、その対策や通信トラブル、更にはタグの重さと選手への負担等について試行錯誤し、実用化できるレベルにまで完成した。 更に、これらこれまでに完成したツールを組み合わせることによりシステムを完成させ、実証実験を行う予定であったが、数少ない競歩競技大会の開催日と、研究担当者の公務ならびに補助学生の試験等が重なり、日程調整できなかったため、実施には至らなかった。そこで、本研究機関の1年間の延長をお願いし認められたので、2019年度に継続して行うことができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに完成したツールを組み合わせることによりシステムを完成させ、実証実験を行う予定であったが、数少ない競歩競技大会の開催日と、研究担当者の公務ならびに補助学生の試験等が重なり日程調整できず、実証実験を行うことができなかった。そのため、システムの調整や改良作業が進まず、全体として遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
システムの実証実験を行うために、競歩競技者、審判員はじめこれらのシステムを採用し競技を実施してもらえる競技会で主催者に依頼し、実証実験の環境を整える。 更にシステムの改良として、競歩審判員が持つタブレットと,タブレットからBluetoothで接続できる基板製作とその動作をより安定させる。また、大型ディスプレイを競技場に設置し、これまでの有線から無線通信で運用できるようにする。このことにより、大型ディスプレイの設置場所を弾力的にできる様にする。 競歩審判の実際の操作・ジャッジにより、不具合やよりスムーズな操作性のために、システムの改良を行い、システム全体を完成させる。 当初からの研究成果をまとめ、発表するとともに、システムの実用化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大型ディスプレイ筐体の材料費・製作費が予算より嵩み、物品費が約20万円増加した。また、計画が予定通り進まなかったため学会大会での発表ができず、旅費の支出は無かった。これらにより、次年度使用額が、452千円余りとなっている。 2019年度は、システムの調整を行うための物品費と学会大会で発表するための旅費の支出を予定している。
|