• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

競歩競技の歩型違反管理システムの開発と競技運営の効率化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

内山 了治  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (00270257)

研究分担者 芦田 和毅  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70377612)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード競歩競技 / 陸上競技のIT化 / 入力端末 / 920MHz帯通信 / 大型ディスプレイ
研究成果の概要

トラックでの競歩競技は,競技者の歩型を通常6地点6名の競歩審判員が判定し,その判定用紙をその都度連絡員が回収し,フィニッシュ地点で集計し告知板に反則が掲示される.本研究ではこれらの判定から表示の過程を瞬時に行える歩型管理システムを構築した.審判員は開発した専用のアプリケーションを搭載したタブレットに違反等を入力し,その情報が無線通信により転送・自動的に集計され,審判主任の確認後直ちにLEDパネルに表示される.また,これらを利用した競技運営の効率化について明らかにした.

自由記述の分野

健康・スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的特色は,通信方式を920MHz通信としこれを利用できる端末と通信システムの開発である.従来,競技場内での通信は有線か2.4GHz帯を用い,混線や通信距離が課題であったが,本システムはこれらを解決できた.社会的意義としては,審判員の業務軽減と連絡員を置く必要がなくなり役員を削減できること,反則の状況が瞬時に視覚化され,違反告知までの時間が大幅に短縮され競技会運営の効率化も図られることである.本システムの実用化と推進により,世界各国で競歩競技の改善が予想され,陸上競技場内はもとより,様々なイベントにおける通信システムにインパクトを与えると考えられる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi