• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サッカーにおける新たな戦術指導法を構築するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01691
研究機関北海道教育大学

研究代表者

越山 賢一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40153530)

研究分担者 安部 久貴  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
田村 達也  青山学院大学, 教育人間科学部, 助教 (10759913)
奥田 知靖  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90531806) [辞退]
前鼻 啓史  目白大学, 人間学部, 専任講師 (00803636)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサッカー戦術 / GPS
研究実績の概要

これまでサッカー競技における戦術研究はプレーの精度やプレーの選択といった現象面での分析研究がほとんどであった。しかし、近年ではTime-motion分析に活用されているGlobal positioning system(GPS)を用いて、選手の位置座標を正確に定量化し得ることから選手間の距離や面積の算出も可能になった。そこで本研究では、特に守備時の選手間の連携に関わると想定される密集度に着目し、選手間の距離や面積を用いて適切な密集度について検討することを目的とした。
本研究対象は、北海道学生サッカーリーグ1部に所属するチームであった。対象試合は2試合であり、フィールドプレーヤー10人にGPSセンサーを装着した。続いて、複数のJFA公認指導者A級・B級コーチの合議により、守備時に密集を適切に形成できていた場面とそうではない場面を抽出した。その後、専用のソフトウェアから位置座標データを出力し、MATLAB(MathWorks社製)を用いて解析し、抽出場面の各選手のフィールド上の位置座標を求めた。これらの分析から抽出場面の選手間の距離と面積を定量的に算出して、適切と不適切場面間におけるDFライン4選手の総距離、およびフィールドプレーヤー10選手でなす外形面積について比較・検討した。
DFライン4選手の総距離およびフィールドプレーヤー10選手の外形面積において、群間での差は認められなかった。しかしながら、外形面積については有意な差はないものの,平均値においては大きな差が見られた.一方で、DFライン4選手の総距離については,平均値においても大きな差が認められないことから、守備の厚み、つまり縦方向での選手の距離感が指導者の認識する守備の密集度と関連していると考えられる。今回の研究では対象となる場面が小数であったため,今後はサンプル数を増やして、より詳細に検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サッカー競技におけるGPSを用いた戦術研究の試み ~守備時の密集(コンパクト)度に注目して~2019

    • 著者名/発表者名
      田村達也,岡部文武,前鼻啓史, 安部久貴,越山賢一
    • 学会等名
      第30回 日本コーチング学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi