• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

スポーツ・ツーリズムの地域的展開に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01692
研究機関北海道教育大学

研究代表者

前田 和司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30229299)

研究分担者 村田 周祐  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00634221) [辞退]
松村 和則  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (70149904)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスポーツ・ツーリズム / アウトドア・スポーツ
研究実績の概要

本研究は、①バブル経済の時期に大規模リゾート開発が、調査地の生活課題といかなるかかわりをもって展開し何をもたらしたのかを地域住民の側から明らかにすることと、②調査地における新たなスポーツ・ツーリズムの企画・実践を通じて、山村が直面する生活課題とスポーツ・ツーリズムが連関していくために、いかなる要件が求められるのかをアクションリサーチを通じて明らかにするものであった。調査対象地は福島県南会津町H地区である。
1年目は、調査地のキーパーソンとの関係を築き、調査方法について協議した上で、現地のスポーツ資源および生活文化調査を実施した。それに文献研究を加え、農山村におけるスポーツ・ツーリズムの担い手は都市からの移住者であることが多く、地域住民との共同による生活課題の取り組みが始まっていることが明らかになった。
2年目は、調査地のスポーツ文化、生活文化調査に加え、自然豊かな山村におけるアウトドア・スポーツの実施可能性について、現地の専門家と合同調査を実施するとともに、現地の関連する組織、団体との関係構築を進めた。また調査地では林業を基幹産業として再び育成する事業が林野庁の助成を受けて推進されており、この動きとアウトドア・スポーツの連携の可能性について検討した。
3年目は、調査地の生活課題調査とスポーツ・ツーリズム開発がどのような影響を地域に及ぼすのかに関する調査を実施し、試験的プログラムを計画した。またそれらを実施していくための一般社団法人を現地に設立し、地元の専門家2名との協力関係を構築した。
4年目は、最終的な報告書をまとめるために、調査地の青年層の地域的なアウトドア・スポーツの取り組みについて調査するとともに、彼らとの関係づくりを進めた。ゼミの学生を中心に調査組織を立ち上げ、福島県の助成による復興支援活動と並行して進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 白いスタジアムと「生活の論理」―スポーツ化する社会への警鐘―2020

    • 著者名/発表者名
      松村和則・前田和司・石岡丈昇 編著
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      978-4-86163-332-4 C3036

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi