研究課題/領域番号 |
16K01704
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
奥田 邦晴 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (20269856)
|
研究分担者 |
畠中 泰彦 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
曽根 裕二 大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (40612172)
米津 亮 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50363859) [辞退]
片岡 正教 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 講師 (60611910)
岩田 晃 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90382241)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ボッチャ / 障がい者スポーツ / 脳性麻痺 / 筋力 / 自律神経 / スピードトレーニング / 呼吸機能 / 四肢麻痺 |
研究実績の概要 |
本研究では、従来から重度脳性麻痺ボッチャ選手に実施されてきた痙性減弱を目的としたストレッチ等のトレーニング方法を、より積極的な筋力増強等を目的としたプログラムに変更・実施し、これらの効果について明らかにすることを目的とした。 我々は、投球可能距離がボッチャ選手のパフォーマンスの一指標となることを明らかにしており、筋力増強、体幹機能向上等を目的とした新しいトレーニングプログラム“ボチトレ”を開発、導入し、主にボッチャ強化指定選手や地域で活動している若手選手を対象に、合宿や強化練習会内でのトレーニングならびに評価を実施してきた。ボチトレを実施し、分析を進めて行くと、選手のパワーを向上させることはもちろんであるが、ボッチャのターゲットスポーツとしての競技特性からも、心拍数向上を目的としたトレーニングが重要であることがわかってきた。高強度で心拍数を上昇させるトレーニングの継続は、自律神経機能の賦活につながり、ターゲットスポーツにおいては、ここ一発という場面で副交感神経が優位に働き、落ち着いてプレーができる一つの要因であることが報告されている。また、心拍数上昇を目的とした高強度のトレーニングは、脳性麻痺者に対してもリスクがなかったことも報告されており、安静時心拍数の減少にも貢献することが知られている。脳性麻痺者は一般的に安静時心拍数が高いことが報告されているが、ボッチャ選手においてもそれは同様であることが我々の研究でわかってきている。さらに、呼吸機能低下も認められることから、主に心肺機能向上を目的に、選手が可能な運動を反復して実施させることが有効であるとともに、本研究の成果から、重度脳性麻痺ボッチャ選手のトレーニング効果の評価ならびにリスク管理において心拍数をモニタリングして心拍変動解析を行うことが非常に有用であることがわかってきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ボッチャ選手は、障害の重度さから幼少期から運動負荷による心拍数上昇という事象をほとんど経験していないことが予想され、それらを目的とした運動プロトコールもない。そのため、自律神経機能賦活を目的に、心拍数上昇を目的とした、重度障がい選手用の運動プロトコールとして、寝返りや起き上がり運動などの 日常生活動作を素早く繰り返し行うなどのスピードトレーニングをより積極的に導入していくなど、新しく考案したトレーニングプログラム“ボチトレ”を導入することで、選手のパフォーマンスの向上が図れ、リオパラリンピックでのチーム銀メダル獲得につながった。また、それ以降の国内外の大会においても、本研究の対象としてきたボッチャ選手の競技成績が向上し、メダル獲得に貢献している。 本研究の開始以降、ボッチャの合宿等の練習メニューが、従来のストレッチを中心とした受動的なプログラムから、より積極的な筋力トレーニングや手動車椅子ラン、乗馬シミュレーターによる体幹機能向上トレーニング、呼吸筋トレーニング、歩行トレーニングなど、その内容が大きく変化してきていること、そして個々の選手のADL能力の上昇も認められるとともに、選手達のアスリートとしての意識変革にも寄与している。 特にボッチャにおいては選手の筋力増強はもちろんであるが、心拍数上昇を目的としたトレーニングプログラムが有効であることは、本研究を進める中で、その重要さを新たに得られた結果であった。これまでに実施してきたトレーニングプログラムが、心拍数の上昇に貢献していなかったということではなく、重度の障がいがある選手が遂行可能なトレーニング方法として選択して実施してきた内容が、心拍数上昇、筋力増強、体幹機能向上それぞれに影響を与えていることがわかってきたことからも、当初の計画通りに概ね順調に進んでいると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始当初は、ボチトレの導入により、重度脳性麻痺ボッチャ選手が遂行可能な動作を速く繰り返して実施することで筋力増強、体幹機能向上などの効果が期待されることを主な目的としてきたが、研究を進めるにあたり、障害の重度さから幼少期から運動負荷による心拍数上昇という事象をほとんど経験しておらず、安静時心拍数が高く、交感神経活動が優位な重度脳性麻痺ボッチャ選手においては、心拍数上昇を主目的としたトレーニングプログラムが重要であることがわかってきた。そのため、昨年度から、自律神経機能評価も実施しながら、個々の選手に対してより効果的なトレーニングプログラムを立案、遂行してきている。これまでの成果から、心拍変動解析がトレーニング効果を評価することやリスク管理をする上で重要であることがわかってきているため、継続して対象者を増やしながら、その効果を分析し、まとめたものを広く公表したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費を支出していないため次年度繰越金が発生した。
|