本研究の目的は、日本人女子サッカー選手の「アジリティ能力」を解明することであった。本年度は、日本人トップレベル女子サッカー選手17名を対象に試合中に出現する「アジリティ能力」と関係深い、加速・減速・方向転換の頻度、PlayerLoad、高強度走に着目し試合の時間経過に伴う変化について分析することを目的とした。サイドハーフ、サイドバック(以下Side)・FW選手9名および、センターバック、センターミッドフィールダー(以下Center)選手8名の15分毎の加速・減速・方向転換の合計回数は両群間ともに減少傾向であった。また15分毎の高強度走行距離は、両群とも横ばいであるが、Side・FW群が有意に高値を示した。15分毎のPlayerLoadは、Center群が高値を示した、この事からCenter群はSide・FW群に比べ試合を通して身体的負荷の高いゲーム運びをしていることが示唆された。ゲームのパフォーマンス評価は、移動距離・スピードに注目されるが、個人によりゲーム中の身体的負荷は違うと考えると、PlayerLoadを使った評価は、今後のトレーニング計画において有用な可能性が示唆された。 Mohr(2008)の研究では、試合中の高強度走行距離は時間経過とともに減少傾向が示唆されたが、今回は同様の結果を得ることができなかった。今回は前後半の終盤に走行距離、高強度走行距離、PlayerLoadが上昇する傾向が見られ、日本人女子サッカー選手の特徴ではないかと推測された。また高強度走行距離ではSide・FW群がCenter群より高値を示したが、PlayerLoadに関しては逆に Center群がSide・FW群より高値を示した。これは高強度走行距離には表れない身体的負荷要素がCenter群に存在することが考えられ、女子サッカー選手の競技力向上を目指す上で有用な知見であると思われる。
|