• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

知的障害児の運動能力改善・向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01709
研究機関順天堂大学

研究代表者

広沢 正孝  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60218831)

研究分担者 渡邉 貴裕  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00621731)
河村 剛光  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (70365568)
川田 裕次郎  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 助教 (40623921)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動能力 / 知的障害 / 児童 / 特別支援教育 / 信頼性と妥当性 / 教育改善 / テスト開発 / プログラム開発
研究実績の概要

平成29年度は、前年度に実施した知的障害児を対象とした「新体力テスト」の測定結果を踏まえて、従来の測定方法を修正して運動能力の測定を行なった。前年度の結果から、反復横跳び、シャトルラン、立ち幅跳の実施に困難を抱える児童が多く見受けられた。そのため、これらのテスト項目において、児童がどのような困難を抱えているのかを抽出して、テスト項目の修正を行なった。修正の際には、特別支援学校の教員と複数回の協議を行い測定において工夫すべきポイントを検討した。
具体的な進捗状況としては、同意の得られた千葉県内の特別支援学校の知的障害を有する児童30名を対象に、修正したテスト項目を用いて運動能力の測定を実施した。特別支援学校内で測定を実施し、測定中の状況をビデオカメラで録画した。テスト項目ごとに実際の測定値を記録し、測定の可否を3名の専門家で判定した。その結果、これまで困難であったテスト項目において児童の達成度の改善が確認された。これらの結果を踏まえて、特別支援学校の教員と協議を行い、さらに工夫すべきポイントや課題について検討を加えた。
今年度の主な学術的な成果としては、知的障害を有する児童を対象に、児童の実態に合わせたテスト項目の作成を行なったことである。今後は今回の測定で得られた結果を学会において発表し意見交換を行う予定である。加えて、調査実施先の特別支援学校教員と調査結果を共有し教育改善に役立てる方法について討議していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施予定であった調査を行い研究が進展している。そのため、進捗状況としては「おおむね順調に進展している」状況である。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策としては、改善された運動能力テストを用いて児童の運動能力を測定し妥当性と信頼性を検証していく。実験の結果が得られ次第、国内外の学術学会で発表と論文化を行い広く社会に公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況を踏まえ、研究成果の発表を次年度としたため、次年度の使用額が生じた。そのため、平成30年度に研究発表のための旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 知的障害児における新体力テストの適用可能性―千葉県内の特別支援学校を対象として―2017

    • 著者名/発表者名
      24.井上将憲,川田裕次郎,河村剛光,渡邉貴裕,柴田展人,広沢正孝
    • 学会等名
      日本体育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi