• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本遺産キリコ祭りのスポーツ人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01711
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

大森 重宜  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (90213868)

研究分担者 櫻井 貴志  金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (10610735)
佐々木 達也  金沢星稜大学, 人間科学部, 講師 (30758115)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本遺産キリコ祭 / 身体運動文化 / エスニックスポーツ / 身体技法
研究実績の概要

平成27年「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」として日本遺産に指定された石川県能登地方のキリコ祭りを対象に調査研究を行った。神輿などを担ぎぐ、舁く激しい身体活動をを行う日本の「まつり」をエスニックスポーツあるいは身体運動文化と捉え、フィールドワークによりその機能と構造、役割を調査した。キリコ祭りは現在約200地区で実施され、キリコの総数は900以上にのぼる。キリコ祭りは神輿の御旅所への御神幸の際、キリコ(奉燈)と呼ばれる巨大な御神灯(山車)が氏子たちにより担ぎ出され、神輿の先導、守役、側役として道中を担ぎ舁く行事である。最大で2t、 高さ15mのキリコを100人で激しく練り回り、地区同士でその威勢を競い合う。神霊を招きキリコの奉納と担ぎ手の狂喜乱舞をもって饗応することにより神威を高め、五穀豊穣また海の安全と大漁、あるいは水を介する流行り病への防疫などを祈願する。このキリコ祭りを能登半島独特の身体運動文化であり、このキリコ祭が持つ機能と構造と組織についフィールドワークを行った。また社会学者マルセル・モースが提唱した身体の使い方が社会条件によって決定されるという身体技法(techniques du corps)の観点、また人類学者川田順三が定義した定義、身体技法地域によって異なるヒトの身体特徴及び地域の生態的文化的特性によって条件づけられた身体の使い方から考察を行った。
巨大なキリコを担ぎ、舁くという身体運動の特性はと地域の農業や漁労などの農業、漁業をを中心とした産業と労働環境条件の上に成立している。さらに集団集約、アイデンティティ確認の機能が確認され、地域祭礼文化圏の成立が存続の必要条件であることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りキリコ祭りを対象にフィールドワークを実施し、その実態を捉えることができつつある。またキリコが奉納される神社からキリコ祭に奏上される祝詞の提供を受けることができた。これによりキリコ祭の根源的目的を明らにすることができると思われる。

今後の研究の推進方策

日本遺産、能登半島「キリコ祭」を身体運動文化、エスニックスポーツと捉えその歴史と変遷の調査:各祭りの由来、歴史と変遷、祭りの伝播、伝承を調査してきたが、その調査研究を継続するため能登半島の社会構造と年中行事調査を各地域の産業構造、人口動態、歴史的に行われている年中行事と各種イベントを調査する。また参加者の祭りに対する意識と態度を参加者の専心度尺度から調査する。さらに祭りのリーダー役(祭総代、若衆頭等)からそのリーダーシップの執り方を調査することにより伝統的祭り組織継承の変容を調査する。

次年度使用額が生じた理由

①海外学会(台湾)での発表のため旅費申請していた費用が、国内学会での発表に変更した。
②研究資料の作成のための謝金が作業時間の短縮により縮小した。

次年度使用額の使用計画

祭りの実態調査ならびに聞き取り調査継続のための旅費、調査結果分析のための謝金。
学会発表のための旅費、研究成果報告会開催のための旅費、文献収集費として使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 身体運動文化としての祭り 日本遺産能登のキリコ祭りの事例2016

    • 著者名/発表者名
      大森重宜
    • 学会等名
      身体運動文化学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [図書] よくわかるスポーツ人類学2017

    • 著者名/発表者名
      寒川恒夫 相原進 大森重宜 神戸周 真田久 杉山千鶴 瀬戸邦弘 田邊元 中嶋哲也 朴周鳳 細谷洋子ほか
    • 総ページ数
      224 pp174-175
    • 出版者
      ミネルバ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi