• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ブラジルにおける格闘技の意義 ~格闘技観、教育観、娯楽観~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

菱田 慶文  四日市看護医療大学, 地域研究機構 地域研究センター, 研究員 (60625862)

研究分担者 中嶋 哲也  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30613921)
細谷 洋子  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (60389856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード柔道 / ブラジリアン柔術 / 総合格闘技 / ソーシャル・プロジェクト / ファベイラ
研究成果の概要

ブラジルは、様々な格闘技が教育的な手段として考えられている。ソーシャル・プロジェクトとして、貧困層には、無償で様々な格闘技を教えられていた。本研究では、柔道、ブラジリアン柔術、総合格闘技を調査した。その目的は、貧困層の子ども達を犯罪から遠ざけ、希望を与える為である。特に柔道は、日系移民の教育目的とされ普及したが、現在ではブラジルの全土にまで認められる教育的な手段として認められ、NGOとして活動している団体もある。リオ・オリンピックで金メダルを取得する選手も現れるほどソーシャル・プロジェクトが成功している、と言えるだろう。

自由記述の分野

スポーツ人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、貧富の激しく犯罪が多発するブラジルにおける格闘技の意義を研究するものであった。ブラジルの貧困層は、少年少女が将来に希望が持てない現実がある。そのようなブラジルで格闘技は、礼節を学び心身を鍛える手段として捉えられていた。特に柔道では、礼節だけでなく基礎学力を身に付けさせるプロジェクトも行っていた。本研究は、貧富の格差が大きい社会が到来した時にこそ、大きな意義を持つ研究である。格闘技が単なるスポーツではなく、礼節を身に付け、強く生きる為の手段となっているのが分かるためである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi