研究課題/領域番号 |
16K01713
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
若吉 浩二 大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (30191729)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ストリームライン姿勢 / 浮心 / 重心 / 障がい者水泳 / 肢体不自由者 |
研究実績の概要 |
先行研究では,身体が左右対称であるという前提の基,頭部と足部を通る軸上の重心と浮心の位置を計測している.しかしながら,身体が左右非対称となる姿位や,肢体不自由者を対象として,重心・浮心位置を測定するためには左右方向の軸について検討することも必要になってくると考えられる.そこで本研究では,肢体不自由者を対象として,頭-足(Y)方向の軸に加え,左右(X)方向の軸における重心と浮心の位置の測定を行い,XY両方向の重心・浮心位置を評価することを目的とした.本研究の結果,上肢欠損者のY方向における浮心は,健常者と同様に(丸山ら2012)重心よりも頭部側に位置することが明らかとなった.一方,下肢欠損者では,重心と浮心の位置にほとんど差がないか,重心が浮心よりも頭部側に位置することが明らかとなった.これは下腿欠損によって重心が頭部側に移動したためであると考えられる.それに対し,X方向における重心と浮心位置の差は,最大でも2mm程度であり,重心と浮心の左右方向の位置に,大きな差がないことが明らかとなった.このことより,体肢の欠損が,体の左右の傾きに与える影響は小さいことが示唆された. また、新たに開発した水平面の3点法での浮心-重心間距離測定システムにより肢体不自由者の浮力と重力,浮心と重心の関係を二軸(水平面)で定量化することを目的とした.被験者は健常者4名とし,肢体欠損者を想定し,①ストリームライン,②右脚だけを屈曲し固定したストリームライン,③右腕だけを腰部で固定したストリームラインの3通りの姿勢で重心および浮心の測定を行なった.その結果,すべての試行で浮心が重心より頭部側に位置したが,浮心-重心間距離には姿勢間で差が見られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究方法およぶ測定方法はほぼ確立することができた。また障がい者水泳を専門的に行っている競技選手を被験者としてデータを採取することができた。しかしながら、肢体欠損の被験者を数多く集めることが大変困難な状況である。このようなことから、2017年度は健常者を対象に通常のストリームライン姿勢ではなく、片手を体側に付けた状態、また片足を屈曲した状態で測定をおこなった。つまり健常者であるが肢体欠損者をシュミレーションした状態で行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、有浮力水着の試作を行っている。これは肢体不自由者が着脱用意な形状・機能を有するもので、左右・前後の4箇所にポケットを取り付け有浮力パットを装着することができるように工夫されている。つまり、肢体不自由者でかつ欠損者の水中バランスを調整可能となる。 また、2017年度においても、被験者の募集に苦慮したことから、いろいろな機関を通じて研究協力を依頼する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度は被験者数および消耗品費が予定よりも少額となったが、2018年度は被験者数を増やす計画であること、また消耗品を多く購入する予定である。
|