• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳性麻痺者の継続的歩行トレーニングが心身に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K01718
研究機関名古屋経済大学短期大学部

研究代表者

寺田 泰人  名古屋経済大学短期大学部, 保育科, 教授 (30221427)

研究分担者 寺田 恭子  名古屋短期大学, その他部局等, 教授 (20236996)
鈴木 伸治  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吊り下げ式トレッドミル / 脳性麻痺者 / 体力 / 歩行分析 / 呼気ガス分析 / 心拍数
研究実績の概要

平成28年度の研究実施計画では、脳性麻痺者(青年期)の現状の歩行分析をするために研究協力者の名古屋大学里中綾子氏が長期にわたって日常的サポートを行っている脳性麻痺者5名と研究分担者の鈴木伸治氏が第一次リクルートした静岡県内の脳性麻痺者15名を被験者とする予定であった。しかしながら、吊り下げ式トレッドミルの設置条件の関係で、現時点で設置している障害者通所施設内の脳性麻痺者及びその他の車いす使用者を対象として、歩行分析を行うことになった。4月当初に被験者のリクルートを行い、6月から被験者4名に対して週3回以上の割合で吊り下げ式トレッドミルによる歩行訓練を行った。 被験者は中高年の男女各2名、両足の補装具を装着して行い、最初の測定では呼気ガス分析も同時に行った。またすべての歩行訓練において心拍数測定も実施した。なお、日常生活における心拍数の変化をポラールにて継続的に最低1カ月の測定を行った。結果、吊り下げ式トレッドミルの歩行では、最初の1カ月で全員の歩行速度が上がり、フィットネス効果を期待できたが、途中、2名が訓練に参加できなくなった。1名の理由は病気によるもの、もう1名は施設内での人間関係のトラブルにより、精神的な動揺を生じてしまい参加することを拒否するようになった。残りの2名は10カ月の歩行訓練を行い、途中3回の運動中の呼気ガス分析を行ったが著しいフィットネス効果を得るまでには至らなかった。
これらの対応として、2017年度は5月下旬に吊り下げ式トレッドミルの設置場所を整形外科病院に変更することに決定した。設置する病院は、常駐する医師が脳性麻痺者の歩行に関する研究を行っており、随時協力が得られる。設置場所を変更したことで、安定的にデータが得られると期待できるため、2017年2月からその準備を始め現在に至っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた被験者の測定が不可能になり、吊り下げ式トレッドミルを設置した施設内の被験者をリクルートして測定を実施したため、十分なデータが得られなかった。問題を分析し、今後のやり方を工夫する必要があったため、上記のような評価となった。

今後の研究の推進方策

2017年度は、5月下旬に吊り下げ式トレッドミルの設置場所を、整形外科病院に変更することに決定した。設置する病院は、常駐する医師が脳性麻痺者の歩行に関する研究を行っており、随時協力が得られる。設置場所を変更したことで、安定的にデータが得られると期待できる。

次年度使用額が生じた理由

当初は国際学会(ECSS VIENNA 2016)に参加して、脳性麻痺者の体力に関する研究者との交流を予定していたが、本務校の業務との兼ね合いで参加できなくなったため。ただ一方、2017年2月に米国カリフォルニア州立大学にて障がい者・児の研究を精力的に行っているRebcca教授の研究グループと今後の共同研究に向けての話し合いをすることができた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は吊り下げ式トレッドミル設置場所を変更することになったため、実験環境の整備が必要となるため、その資金の一部として使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi