• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

筋萎縮の回復期におけるクレンブテロール投与の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01725
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 英樹  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40235990)

研究分担者 辻本 尚弥  久留米大学, その他部局等, 教授 (70299519)
北浦 孝  福山大学, 経済学部, 教授 (00143868)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクレンブテロール / ギプス固定 / 筋萎縮 / 回復
研究実績の概要

骨格筋は不使用や不活動状態に曝された場合に萎縮することが知られている.一方で,β2アゴニストであるクレンブテロールを投与した場合,タンパク合成が亢進し,分解が抑制させることにより筋肥大が誘発されることが知られている.そこで,先に我々は実験動物にラットを用いて,筋萎縮を誘発する不活動状態下(ギプス固定時)においてクレンブテロールを投与した場合,その同化作用が筋萎縮を抑制するかどうかを検討した.その結果,クレンブテロールの投与は筋萎縮の抑制作用を示したが,その作用は速筋に選択的であることが観察された.
そこで,本研究は萎縮した骨格筋の回復期にクレンブテロールを投与した場合,その同化作用が萎縮の回復を促進するかについて検討を行った.具体的には,先に用いた同様な萎縮モデル(ギプス固定)を用いて,ギプス解放後にクレンブテロールを投与して骨格筋の観察を行った.
その結果,クレンブテロール投与は速筋である長指伸筋と遅筋であるヒラメ筋の双方の萎縮からの回復を促進することが分かった.しかしながら,その回復は筋線維レベルで比較した場合,速筋に比べて遅筋において促進作用が顕著であった.また,遅筋のヒラメ筋においては,その促進作用は遅筋繊維より速筋繊維に影響が大であった.さらに,筋線維の肥大に関連している筋遺伝子要因である筋核数の変化は両筋間では異なった.速筋である足底筋の筋線維あたりの筋核数は,筋線維の萎縮,回復に伴い変動したのに対して,遅筋のヒラメ筋のその筋核数は,筋線維の萎縮,回復に伴い変化を示さなかった.
これらの結果は,筋の萎縮からの回復期におけるクレンブテロール投与は,速筋と遅筋の双方の回復を促進させるが,その応答は両筋間で異なることが示された.また,その違いは,通常状態に比べて再負荷時における筋に掛る負荷の違いが一つの要因として考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 萎縮ヒラメ筋の回復期におけるクレンブテロール投与の影響2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木英樹,辻本尚弥,北浦孝,村岡功
    • 雑誌名

      スポーツ科学研究

      巻: 15 ページ: 77-87

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi