• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

長期間の抗酸化食摂取と骨格筋への機械的負荷がサルコペ二アに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K01726
研究機関山口大学

研究代表者

杉浦 崇夫  山口大学, 教育学部, 教授 (80136150)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサルコペニア / 筋タンパク合成 / 筋タンパク分解 / 機能的過負荷 / アスタキサンチン
研究実績の概要

本研究は、抗酸化食であるアスタキサンチン(Ax)摂取に加え骨格への機能的過負荷(FO)を加えることにより、サルコぺニアを抑制できるか否かについて検討した。平成30年度は、これまでに得られたサンプルについて炎症系のシグナル、ミオシン重鎖(MHC)、デスミン発現比について検討した。グループは対照群(Cont群)、Ax群、FO群、Ax+FO群の4群であった。飼育期間は6ヶ月とし、Ax群、Ax+FO群には、抗酸化食を実験終了まで与えた。また、FO群、Ax+FO群には、10週齢ならびに40週齢時に腓腹筋切除により足底筋(PLA)とヒラメ筋(SOL)へFOが加わるようにした。これまでに得られた結果は、以下のとおりである。
1.筋重量、相対筋重量は、FOによりいずれの場合において高値を示した。また、Ax群とAx+FO群の高週齢SOLの相対筋重量は、Cont群とFO群と比較して有意に高い値を示した。さらに、Ax+FO群のSOL重量はCont群とAx群と比較して有意に高い値を示した。
2.FOによりPLAのMHCIIb比は減少し、MHCIIa比は増加した。さらに、若週齢のPLAではMHCIの有意な増加も認められた。しかし、Ax摂取の影響は認められなかった。これに対し、SOLでは影響は認められなかった。
3.高週齢SOLでは、Ax摂取により、分解シグナルのうちSOD1、Calpain2、AIF、Bax、ユビキチン化タンパク質発現率は有意に低下したが、PLAではそのような変化は観察されなかった。また、筋タンパク合成と炎症反応に関わる情報伝達物質ならびにデスミン量は、いずれの場合においても影響は認められなかった。
以上の結果より、遅筋であるSOLではFOによる筋肥大に加え、Ax摂取により一部の筋タンパク質分解シグナルの抑制による筋萎縮抑制の相加効果が高週齢で認められるが速筋では認められないと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of astaxanthin supplementation in prevention of disuse muscle atrophy: a review2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T., Sugiura T., Shibaguchi T., Naito H.
    • 雑誌名

      J Phys Fitness Sports Med

      巻: 8 ページ: 61-71

    • DOI

      10.7600/jpfsm.8.61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Influence of long-term antioxidant intake and functional overload on muscle hypertrophy2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiura T., Shibaguchi T., Niyaji N., Naito H., Goto K., Yoshioka T.
    • 学会等名
      第73回 日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi