• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期間の抗酸化食摂取と骨格筋への機械的負荷がサルコペ二アに及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関山口大学

研究代表者

杉浦 崇夫  山口大学, 教育学部, 教授 (80136150)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗酸化食 / 機能的過負荷 / 筋タンパク質合成 / 筋タンパク質分解
研究成果の概要

10週齢と40週齢Wistar系雄ラットを用い、6か月間抗酸化食であるアスタキサンチン(Ax)摂取に加え機能的過負荷(FO)を負荷することにより、サルコぺニアを抑制できるか否かについて検討した。
その結果、速筋である足底筋(PLA)、遅筋であるヒラメ筋(SOL)ともに筋重量はFOによって有意に増加し、高週齢のSOLではAx摂取とFOの組み合わせによる相加効果が認められた。このような高週齢SOLで見られた所見は、Ax摂取群の自己分解型カルパイン1とユビキチン化タンパク質発現率が非摂取群と比較して有意に低下したことから遅筋では一部の分解系抑制により、サルコペニアを抑制できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

運動生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴う骨格筋線維の萎縮や筋機能低下は、高齢者の骨折や疾病など健康維持に問題が生じ、医療費の増大につながる。したがって、サルコペニアを抑制することは健康寿命の延長や医療費増大の抑制などの観点からも、今日のわが国における重要なテーマである。
本研究においては、高週齢において、遅筋であるSOLでは抗酸化食摂取と機能的過負荷により筋重量は有意に増大し、加齢性筋萎縮を抑制できる可能性が示唆された。しかしながら、速筋であるPLAでは、遅筋で認められたような相加効果はみとめられず、今後、抗酸化剤に加え、タンパク質合成を促進する食事や漸増的な機械的刺激などの複合的な方策についての検討が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi