• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

柔道の投げ技に起因する重症頭頸部外傷発生要因の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 16K01730
研究機関獨協医科大学

研究代表者

村山 晴夫  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20570542)

研究分担者 小山 勝弘  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30313779)
一杉 正仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード頭頸部外傷 / 柔道
研究実績の概要

平成28年度は「自動車衝突試験用歩行者ダミーを用いた“頭部打撲の有無別”による頭部・頸部の衝撃力測定」の本実験を予定していたが,実験で使用する柔道実験専用のダミー頭頸部モデル作成の検討に時間を要してしまい、それがまだ完成に至らず実験が実施できていない.しかしながら,少しずつではあるが適切かつ慎重な準備作業を進めることができており,平成29年度内における実験実施についても見通しがついた.この実験が実施できれば,柔道で生じる重症頭部外傷発生の要因を明確化することができ,予防対策の考案にもつなげることができる.
また,平成29年度以降に実験実施予定であった「ダミー頭頸部単体での振り子試験器による頭頸部衝撃力測定」については,実験施設の協力により予備実験を行うことができたため,実験実施の際の詳細部分を詰めることができた.その結果,実験実施に際し特段の支障を生じないことも確認できたことは重要な成果であり,本実験に望む体制が整いつつある.これについても,柔道における頭頸部外傷発生機序の解明にもつなげることができ,貴重な知見を得ることができる.
さらに,「研究ボランティアによる受け身動作時に生じる頭部加速度及び頸部筋力・筋電測定」についても,協力いただく介入施設(機関)の選定作業もすでに進行させており,具体的内容を詰める段階まで漕ぎつけた.これについても本年度内の実施に向けてさらなる準備作業を推し進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に使用する柔道実験専用のダミー頭頸部モデルを特注作成するにあたり,より正確な再現性を追求したことで,予想以上に時間を費やしている.したがって,平成28年度に予定していた実験を実施することができなかった.しかしながら,平成29年度以降に実施予定であった別実験の一部を平成28年度に着手できた事は,今後の実験遂行過程を考えればプラス部分として考えることができる.

今後の研究の推進方策

本研究課題を遂行するべく,平成29年度は,以下に示す3つの実験実施について計画をしていている.前項でも述べた通り,計画当初の予定からは遅延気味ではあるものの,適切かつ慎重に準備作業を進められているので,研究そのものの質的部分の劣化等につながる心配はしていない.したがって,今後さらに関係者及び協力施設との連携を図りながら,実験遂行へ向けて鋭意努力していく.
①「自動車衝突試験用歩行者ダミーを用いた“頭部打撲の有無別”による頭部・頸部の衝撃力測定」
②「ダミー頭頸部単体での振り子試験器による頭頸部衝撃力測定」
③「研究ボランティアによる受け身動作時に生じる頭部加速度及び頸部筋力・筋電測定」

次年度使用額が生じた理由

主な理由は,平成28年度に柔道実験用ダミー頭頸部(特注品)の購入を予定していたが,特注モデルのため,作成検討に時間を要しているため,年度内の発注には至らなかった.したがって,使用予定額を大きく下回っている状況となっている.

次年度使用額の使用計画

平成29年度には,柔道実験用ダミー頭頸部(特注品)を発注する予定となっている.また,平成29年度は国際学会(米国)での発表が確定しており,それに関わる経費についても支出予定となっている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 柔道における“受け身”技術がもたらす頭部衝撃力低減効果2016

    • 著者名/発表者名
      村山晴夫,一杉正仁,本澤養樹,荻野雅宏,小山勝弘
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(盛岡市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi