研究課題/領域番号 |
16K01730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
村山 晴夫 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20570542)
|
研究分担者 |
小山 勝弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30313779)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
|
研究協力者 |
本澤 養樹
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 頭部外傷 / 柔道 / バイオメカニクス / 頭頸部 |
研究成果の概要 |
柔道における重症外傷は頭頸部位に顕著に発生しており,その発生メカニズムの解明および予防対策について検討をした.その結果,頭部打撲を回避させることが重要な予防対策であることを再認識できた.また,頭部動揺により脳損傷発生に大きく関与するとされる回転加速度の増大防止策として,柔道実施者は積極的に頸部筋力向上に努めることが重要な予防対策となり得る可能性について指摘した.
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
柔道実施における安全性について度々議論がなされてきた.しかし,未だ重症頭部外傷発生メカニズムは十分に解明されているとは言えない. 本研究の成果から,柔道技で投げられた時の頭部衝撃状況(頭部打撲の有無)の詳細について明らかにした.歩行者ダミーを用いた頭部打撲の有無による脳内部の影響は,直達頭部打撲の介在が多大な影響をもたらす事が示唆された.すなわち,最も重要な重症頭部外傷の予防策は頭部打撲の回避であることがあらためて確認できた.また,積極的予防策としての頸部筋力向上がもたらす有効性について検討した.これらを教育現場にフィードバックする事で,安全を担保する教育活動の実施に貢献できると考えられる.
|