• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ウェイトリフティング選手のバーベル挙上などの運動中の心拍出量と心仕事量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K01732
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

松本 晃裕  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70323574)

研究分担者 福田 平  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10648116)
長浜 尚史  亜細亜大学, 経済学部, 教授 (40172548)
池川 繁樹  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90147869)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパワー系スポーツ / ウエイトリフティング / 心拍出量 / 動静脈酸素含有量較差 / 最大酸素摂取量
研究実績の概要

アスリートにおいて全身持久力の指標である最大酸素摂取量の測定は広く行われているが、さらに心臓にどれだけの負担がかかっているかの指標でもある心拍出量について測定したものは、過去に少数の報告があるのみである。運動中の心拍出量の測定法としては、これまで非侵襲的かつ十分な精度がある測定方法がなかったため、運動中の心拍出量の動態についてはその詳細が十分に解明されていない。本年度は、以下の研究を行った。1)パワー系スポーツである大学ウェイトリフティング選手を対象として、自転車エルゴメータによる症候限界性運動(低強度から高強度にまで強度を漸増するramp負荷)中の心拍出量、1回拍出量、血圧を測定し、運動中のそれらの動態を検討した。具体的には、携帯型呼気ガス分析計(コールテックス社製メータマックス)と、心拍出量測定器(マナテック社製フィシオフロー)を用いて、自転車エルゴメータでの運動負荷中の酸素摂取量や心拍出量などの測定し、動静脈酸素含有量較差を計算して求めた。 運動中には、負荷強度の増加に対して酸素摂取量と心拍出量は最大運動まで直線的に増加した。また動静脈酸素含有量較差も負荷量の増加に従って、最大運動まで増加した。酸素摂取量は最大運動まで増加したが、このことに心拍出量と動静脈酸素含有量較差の両者が最大運動まで増加していくことが寄与していることか分かった。 大学ウェイトリフティング女子選手と運動習慣のない一般女子大学生の最大酸素摂取量や心拍出量などの比較をし、さらに選手同士の男女差についても検討した。2)実際にウェイトリフティングの練習中に、バーベル挙上中の心拍数、1回拍出量、心拍出量の測定も行った。各選手とも、スナッチやクリーン・アンド・ジャークなどのバーベル挙上中に、挙上重量と1回挙上回数の積が増加するに従って、心拍数、1回拍出量、心拍出量が増加していくことが分かった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi