• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨格筋アミノ酸代謝亢進シグナル伝播による中枢性疲労発症の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
大森 肇  筑波大学, 体育系, 教授 (20223969)
池上 正  東京医科大学, 医学部, 教授 (40439740)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中枢性疲労 / 持久性運動 / エネルギー代謝 / 分岐鎖アミノ酸 / 骨格筋 / 脳
研究成果の概要

持久性運動時は,エネルギー代謝の亢進に伴い骨格筋(筋)では分岐鎖アミノ酸バリンの中間代謝物である3-ヒドロキシイソ酪酸(3HIB)が,筋より放出される。筋由来の3HIBが脳へ移行して中枢性疲労を惹起する可能性について,持久性運動による脳内3HIB濃度の変化と運動パフォーマンスとの関連性を検討した。ラットにおいて,トレッドミル走運動量に依存して筋3HIB濃度が増加し,それに相関して血清と脳組織中3HIB濃度が有意に増加した。さらに,3HIB腹腔内投与により脳内3HIB濃度を人為的に増加させると走行運動量が有意に減少したため,3HIBが運動誘発性の中枢性疲労の原因と1つである可能性が示唆された。

自由記述の分野

栄養エネルギー代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動誘発性の中枢性疲労の原因には,多くの説が唱えられているが,未だ明確に解明されていない。本研究では,骨格筋エネルギー代謝の変化に伴い骨格筋より放出されるアミノ酸中間代謝物が,脳内に取り込まれて蓄積し,運動パフォーマンスの低下をもたらした。そのため,本研究で得られた結果から,骨格筋のエネルギー代謝中間代謝物が,中枢性疲労の原因の1つである新たな可能性が示唆され,運動誘発性の中枢性疲労発症機序の解明に寄与する成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi