研究課題/領域番号 |
16K01738
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
佐々木 一茂 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (00451849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / 超音波 / エラストグラフィ / 弾性 / 伸張性収縮 |
研究実績の概要 |
本研究は、超音波せん断波エラストグラフィを用いて測定した骨格筋スティフネスについて、その空間不均一性と筋痛や筋損傷との関連性について検討することを目的としている。 平成30年度は安静時および活動時における上腕二頭筋スティフネスの空間不均一性とその収縮様式の違いについて検討する予定であったが、使用していた超音波エラストグラフィ装置にいくつかの不具合が生じ、メーカーおよび代理店の調査や部品交換に数か月を要することとなったため、予定していた実験を実施できなかった(この実験については研究期間を延長し、次年度に実施することとした)。 そこで、今年度の主な目標はこれまでに取得した筋スティフネスの基礎データを論文としてまとめ、公表することに変更した。結果として、前脛骨筋・腓腹筋(内側頭)のスティフネスについて報告した論文を一編と、大腿直筋・内側広筋・外側広筋のスティフネスについて報告した論文を一編、公表することができた。ただし、これらの論文で報告したのは安静時の筋スティフネスのみであるため、活動時筋スティフネスとその空間不均一性の評価方法については別途、論文としてまとめることを計画している。 また、これらとは別に遅発性筋痛を引き起こすような伸張性収縮運動の前後(直前、直後、1日後、2日後、5日後)において、腓腹筋の安静時スティフネスを測定することができたが、予想に反して筋スティフネスの有意な変化は認められなかった。ただし現時点では測定範囲における筋スティフネスの平均値を測定したのみであるため、今後は空間不均一性の変化についても検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述の通り、本研究課題を遂行する上で必須の機器である超音波せん断波エラストグラフィ装置に不具合が生じ、予定していた実験を実施できなかったため、研究期間を延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
上腕二頭筋スティフネスおよびその空間不均一性を安静時、随意収縮時、電気刺激時(低頻度、高頻度、随意収縮との組み合わせ)で比較する。また、その後の遅発性筋痛や筋損傷の程度を確認することで、筋スティフネスが空間的に不均一であることの生理学的意義について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:上述したように、平成30年度に実施予定であった実験が実施できなかったため、謝金(被検者、実験補助者)と消耗品代が未使用となった。 使用計画:当初の計画通り、謝金と消耗品代に使用する予定である。
|