研究課題/領域番号 |
16K01745
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
松井 健 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (10279002)
|
研究分担者 |
巽 樹理 追手門学院大学, 共通教育機構, 准教授 (00769648)
斎藤 辰哉 鳥取大学, 医学部, 助教 (60758085)
小野寺 昇 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50160924)
馬込 卓弥 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (20769731)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / トレーニング / 水中運動 / 動脈スティフネス / 心理状態 / 骨格筋量 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者の長期的な水中運動の影響を明らかにすることを目的に、2017年5月から2年10ヶ月間(34ヶ月)、週2回、1回45分のトレーニングを継続し、体力、身体組成、動脈スティフネスへの影響を約半年毎に確認をした。トレーニング期間は、当初、3年間(36ヶ月)を予定したが、コロナ禍により、2ヶ月短縮した。その後、1年間の不活動の影響をみるための測定を2021年3月下旬に実施した。これに参加した40名(水中運動群: 22名, 陸上運動群: 18名)において、1)2017年4月から8月、2)2020年2月、3)2021年3月の3時点のデータ分析を行った。詳細は、2021(令和3)年度の報告書に示したが、長期的な水中運動プログラムは陸上運動と同様に循環器系指標と体力を維持・改善することが示された。ただし、その後1年間の不活動によって両群とも動脈スティフネスが7%上昇し、握力、10m障害物歩行、6分間歩行の体力等の低下が見られた。このことは、運動習慣が変化し、運動量が減ることで、長期間維持されたトレーニング効果が容易に低減することを示すと考えられる。高齢者における長期的な運動プログラムへの継続参加の重要性が示唆された。 2022年度においては、34ヶ月のトレーニング終了後の参加者(水中:30名, 陸上: 30名)の心理状態をアンケート分析で明らかにした。トレーニングや参加行動に関する、肯定的および否定的感情を水中と陸上の両群で比較したところ、水中群の方が「継続に意欲的である」など、多くの項目で肯定的感情が高かった。また、不活動後の測定を行った40名のうち、60%以上のトレーニング参加率の者(水中: 20名, 陸上: 17名)を対象に骨格筋量の分析を行った。その結果、持久的トレーニング期間中でも両群で徐々に骨格筋量が減少することなどが確認できた。骨格筋量を維持するための運動様式について、更なる検証が必要であると考えられる。
|