• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヘルスリテラシーと説得的コミュニケーションから労働者の健康を支援する為の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東京大学

研究代表者

奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
岡田 昌史  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492)
加藤 美生  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘルスコミュニケーション / 説得的コミュニケーション / ヘルスリテラシー
研究成果の概要

健康保険組合のがん検診案内について、標準型の案内文書と、説得力を高めた改善型の案内文書を作成した。健康保険組合の被扶養者のうち婦人科検診未受診の人々670名を無作為に2群に分け、それぞれの群に標準型の案内文書と改善型の案内文書を郵送した。その後、受診者の割合を2群間で比較した。その結果、受診率は標準型の案内文書を郵送した群で14.2%、改善型の案内文書を郵送した群で29.4%で、2群間で有意差が認められた。

自由記述の分野

ヘルスコミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、先行研究の乏しかったヘルス領域における処理流暢性研究の新たな知見を示したことである。社会的意義は、保健医療従事者がチェックリストをもとにがん検診案内文書を改善することにより受診率を向上できる可能性を示したことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi