研究課題/領域番号 |
16K01753
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平井 伸英 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 准教授 (90333369)
|
研究分担者 |
久保 位可子 東京医科歯科大学, 職員健康管理室, 臨床心理士 (40736394)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動 / 睡眠 / メンタルヘルス / 医学生 / 研修医 / 学校保健 / 産業保健 |
研究実績の概要 |
学生から社会人になる期間はメンタルヘルスの問題が増える時期であり、研修医についても研修開始後2か月で約4分の1が新たにうつ状態となるとの報告がある。この背景には、様々なストレス要因があると推定されているが、日常生活の変化も影響を与えていること が予想される。この研究は、研修医になる前から研修開始後までの期間の日常生活の変化を調査し、メンタルヘルス不調との関係を調べることにある。 本研究ではウェアラブル・デバイスを用いて、被験者の睡眠覚醒リズムや運動に関する情報をインターネットを介して収集し、またインターネット上のサーバに設置した質問票に定期的に回答してもらうことで、メンタルヘルスの状態を継続的に収集する。これにより、医学生が研修医となって、大学を離れてからも、継続的にデータ収集が可能となる。2016年度は、市販されているウェアラブル・デバイスについて、価格や充電一回当たりの記録時間、プログラムの作りやすさなどを検討し、利用するデバイスとしてJawbone社のUP3を採用、データ収集のためのシステムを作成した。6月にはプログラムの最初のバージョンをリリースし、インターネットからアクセス可能なサーバに設置、システムの検証を開始した。並行して、7月には研究計画書を倫理審査委員会に提出。審査委員会からの指摘事項への対応を行い、結果10月に承認を受けた。この後、本学の医学部医学科6年生に対して、ポスターおよびメールにてリクルートを行い、12月までに22名の参加者を得た。12月(一部の参加者は1月)よりデータ収集システムによる調査を開始。12月下旬から2017年3月にかけて、アクチグラフを併用した、ウェアラブル・デバイスの検証を全参加者に行った。このデータを解析した結果は2017年11月の第55回全国大学保健管理研究集会で報告した。現在までデータ収集システムを用い、調査を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集システムには、米国アマゾン社のサーバを用いたサービスを利用したが、大きなダウンタイムなく継続して稼働している。医学生であった被験者も全員が2017年度から医師となり、臨床研修医として業務を開始した。業務の多忙さからか、メンタルヘルス質問紙への回答率は低下しているが、半数程度の被験者が調査を十分に継続できており、ほぼ当初の想定どおりである。ただし、本研究調査に採用したウェアラブル・デバイスのUP3は、その後生産を終了してしまい、新たな製品が生産される可能性はほぼない。このため故障した際の代替品が入手できなくなっている。今後このことが研究を継続する上で問題となる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り2019年3月まで調査を継続する予定である。アクチグラフを用いた活動量計の検証結果は2017年度に学会にて発表したが、個人差が大きく、被験者間での比較は困難であることが分かった。このデータについてはさらに解析を行い、学術雑誌での発表を目指す。 アップルウォッチなどの多機能で高性能なウェアラブル・デバイスが急速に普及しつつあり、またビッグデータの利用により性能も向上しつつある。本研究で採用した単機能のウェアラブル・デバイスはすでに過去のものとなりつつある。代替品が入手困難となっていることからも、今後はこれら新たなウェアラブル・デバイスを用いることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
謝金なしでの参加者が想定より多く、謝金の額が圧縮されたことに加え、ウェアラブル・デバイスの価格が大きく低下したことから、購入費用が圧縮された。ただし、本研究で採用したウェアラブル・デバイスのUP3が生産停止となり入手困難となっていることから、代替品を購入する必要があると考えている。また、そのためのソフトウェア開発なども必要となることから、研究費をこれらに充てることを計画している。
|