研究課題/領域番号 |
16K01753
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
平井 伸英 東京医科歯科大学, 学生支援・保健管理機構, 准教授 (90333369)
|
研究分担者 |
久保 位可子 東京医科歯科大学, 職員健康管理室, 臨床心理士 (40736394)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動 / 睡眠 / メンタルヘルス / 医学生 / 研修医 / 学校保健 / 産業保健 / 働き方 |
研究実績の概要 |
2016年度、市販されているウェアラブル・デバイスについて、価格や充電一回当たりの記録時間、プログラムの作りやすさなどを検討し、利用するデバイスとしてJawbone社のUP3を採用、データ収集のためのシステムを作成した。6月にはプログラムの最初のバージョンをリリースし、インターネットからアクセス可能なサーバに設置、システムの検証を開始した。並行して、7月には研究計画書を倫理審査委員会に提出。審査委員会からの指摘事項への対応を行い、結果10月に承認を受けた。この後、本学の医学部医学科6年生に対して、ポスターおよびメールにてリクルートを行い、12月までに22名の参加者を得た。12月よりデータ収集システムによる調査を開始。12月下旬から2017年3月にかけて、アクチグラフを併用した、ウェアラブル・デバイスの検証を全参加者に行った。ウェアラブル・デバイスによる睡眠覚醒リズムの検出では、アクチグラフに比べて睡眠時間が若干短く検出される傾向があることが分かった。この結果は2017年11月の第55回全国大学保健管理研究集会で報告した。 データ収集システムには、米国アマゾン社のサーバを用いたサービスを利用したが、大きなダウンタイムなく継続して稼働した。医学生であった被験者も全員が2017年度から医師となり、臨床研修医として業務を開始した。その後2018年5月まで調査を継続したが、Jawbone社のサービスが停止されてしまったため、その後のデータ取得が不可能となった。他のウェアラブル・デバイスによる研究継続の可能性を検討し、複数のデバイスでテストを行ったが、継続困難と判断し、予定の2019年3月より半年ほど早く調査を終了とした。2018年5月までの18か月間のデータについては、一部の解析結果を第43回日本睡眠学会定期学術集会にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年5月までデータ収集を行ったところで、Jawbone社のサービスが停止されてしまった。このため、データ収集を一時停止し、他の複数のウェアラブル・デバイスによるデータ収集の可能性についてテストを行い、これらを用いて研究継続することを検討したが、充電一回当たりの動作時間やソフトウェア修正などの問題から断念し、予定より半年ほど早く、調査を終了することとした。このため臨床研修2年目後半のデータを得ることができなかったが、医学生から臨床研修2年目にかけての約1年半のデータを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、当初の予定通り得られたデータの解析および発表を行う予定である。アクチグラフによる検証の結果、ウェアラブル・デバイスのデータを被験者間で比較することは困難と思われたため、データの変動の中から、メンタルヘルスの問題の予測因子となりうる特徴の抽出を試みる。 また2018年度において、Jawbone社のサービス停止のために取得できなかった、臨床研修医2年目後半のデータを補完するための研究計画を検討することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
謝金なしでの参加者が想定より多く、謝金の額が圧縮されたことに加え、ウェアラブル・デバイスの価格が大きく低下したことから、機器購入費用は圧縮された。利用していたウェアラブル・デバイスのサービスが停止したことにより、代替デバイスのテストなどを行ったことが予定外の出費ではあったが、最終的に調査期間を短縮することなったことは、費用のさらなる圧縮に寄与した。繰り越した予算は、今後行うデータ解析に、ニューラルネットワークなどの最新の解析手法を導入するために用いるとともに、中断により調査できなかった臨床研修2年目後半のデータを得るための補完的研究のための計画や準備にも用いることを予定している。
|