• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リスクに対する熟慮型及び直観型の意思決定能力の形成をめざす系統的プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01758
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (90198432)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード意思決定 / 健康課題 / 指導目標
研究実績の概要

今年度の研究目的は,日本の健康教育に関わる意思決定場面,米国における意思決定能力形成の学年段階別,健康課題別の具体的指導目標を分析し,日本における健康課題別の意思決定能力形成の指導目標を整理することとした。
そのため,意思決定場面抽出の手順を検討した。すなわち,意思決定場面を,「中学生が,選択肢に迷ったり,どのように扱うか迷ったりするような場面,状況,課題」と操作的に定義し,さらに「場面,状況,課題は具体的であること」「一瞬で決める場面等から時間をかけて決める場面等を含むこと等を条件として,中学校保健学習の教科書の全4単元中の3単元について,意思決定場面等を抽出した。その結果,23の場面等が抽出され,抽出手順として概ね適切であること示された。
米国の意思決定能力形成の学年段階別の指導目標については,米国健康教育基準の基準5である意思決定スキルについて翻訳・分析し,PreK~小2年,3~5年,6~8年,9~12年の段階別に,指導目標を整理し系統性を検討した。その結果,段階が進むほど,具体的指導目標が増えること(例えば~小2:2個→~12年:7個),意思決定の結果予測が短期的結果の予測や自分に及ぶ結果の予測から,短期的・中長期的結果の予測や自分や周囲の人々に及ぶ結果の予測に拡大すること,意思決定に影響する要因や意思決定の評価に関する目標が含まれるようになることが明らかになった。
健康課題別の具体的指導目標については,米国健康教育基準に関するカリキュラム分析ツールHECATを翻訳した。HECATの概要,1章:既存カリキュラムの再検討,5章:カリキュラムの基本的要素(目的、教師用資料),6章:健康課題別のカリキュラム(行動、概念、スキル),アルコール・薬物に関する指導目標を取り上げ翻訳・分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教科書における意思決定場面の分析では,手順の適切性は確認できたものの,複数人数による分析,小学校や高校の教科書の分析は残されている。また,HECATの健康課題別の指導目標についても,飲酒,薬物乱用以外の課題について分析を行う必要がある。そのため「やや遅れている」と判断できる。

今後の研究の推進方策

今年度は,①小中高の意思決定場面等の分析,米国健康教育基準とHECATの分析を進めること,②両分析結果を関連づけ,現実場面における意思決定課題の整理,日本における意思決定の指導目標の整理を行う。
さらに,それらを踏まえ,小中高校生を対象とした意思決定に関する意識や実施状況の調査項目を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 子どものライフスキルとセーフティプロモーション2017

    • 著者名/発表者名
      西岡伸紀
    • 雑誌名

      日本セーフティプロモーション学会誌

      巻: 10 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 3.全体,性別,学年別からみた高校生における飲酒の理由:探索的研究2016

    • 著者名/発表者名
      三好美浩,勝野眞吾,西岡伸紀,和田清
    • 雑誌名

      日本アルコール・薬物医学会雑誌

      巻: 51 ページ: 302-322

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi