• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

継続的な教育啓蒙プログラム「医薬品の正しい使い方」プロジェクトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01767
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

寺町 ひとみ  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)

研究分担者 堺 千紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (20773279)
勝野 眞吾  岐阜薬科大学, 薬学部, 名誉教授 (70098523)
舘 知也  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80618447)
野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (80724608)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医薬品の正しい使い方
研究実績の概要

新学習指導要領により平成24年度から中学校保健体育科で「医薬品の授業」が開始された。申請者は、これまでの研究から中学校で「医薬品の授業」を実施していない学校があること、「医薬品の授業」を受講したことがないと思っている生徒が多いことを明らかにした。中学校保健体育科の授業だけでは、生徒は「医薬品の正しい使い方」に関する知識を習得し、実際の行動につなげることは難しいと考える。本研究は、「医薬品の正しい使い方」を定着させ、セルフメディケーションを推進することを目的とする。
本年度は、1.継続的な教育啓蒙プログラムの開発・評価手段の開発では、学校・保護者及び地域住民に対する教育啓発普及キャンペーンのための「医薬品の正しい使い方」ステッカーを作成した。3.「医薬品の正しい使い方」に関する知識・意識の現状調査(全国の高校1年生対象)としては、3-1)質問紙原案を作成し、高校1年生を対象とした調査の準備として、全国から無作為に抽出した高等学校の校長の同意を得るところまで実施した(まだ終了はしていないので、29年度も引き続いて実施する予定である)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2. 定点追跡調査(岐阜市の小・中・高等学校の児童生徒および指導者対象)については、岐阜市の希望により次年度以降に実施することとなった。

今後の研究の推進方策

本年度は、以下のプログラムを展開していく。
(1)継続的な教育啓蒙プログラムの開発・評価手段の開発および短期的評価
(2)定点追跡調査(岐阜市の小・中・高等学校の児童生徒および指導者対象)
(3)全国の高校1年生約4万人を対象に「医薬品の正しい使い方」に関する知識・意識の現状調査

次年度使用額が生じた理由

全国の高校生のアンケート調査では、当初すべて、委託業者に依頼する予定ではあったが、平成28年度では、調査に協力してもらえる高校の確定のみとしたため、委託しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度には、全国の高校生を対象にした調査を実施するため、その調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 岐阜県の中学校における「医薬品に関する教育」の指導実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      寺町ひとみ
    • 雑誌名

      医薬品情報学

      巻: 18 ページ: 106-113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 岐阜県の中学校における「医薬品に関する教育」の指導実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      寺町ひとみ
    • 学会等名
      第49回東海薬剤師学術大会(岐阜)
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
  • [備考] くすり教育

    • URL

      http://sv1.gifu-pu.ac.jp/lab/byouin/zissenyaku_HP/index_byouyaku_.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi