• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

住民主体による高齢者の地域活動促進プログラムの健康増進及び介護予防への長期効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K01770
研究機関桜美林大学

研究代表者

芳賀 博  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (00132902)

研究分担者 吉田 裕人  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (40415493)
佐藤 美由紀  佐久大学, 看護学部, 教授 (80550318)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクションリサーチ / 住民主体 / 地域活動 / ボランティア活動 / 地域のつながり / 介護予防 / 健康づくり
研究実績の概要

本研究は札幌近郊A市における住民主体により創出された地域活動促進プログラムの長期的な健康増進や介護予防への効果、地域のつながりづくりへの波及効果さらには、活動の課題についても明らかにすることを目的としている。2016年度には、介入地区と対照地区の60歳以上の高齢者を対象としてアンケート調査を行った(回収率68.2%)。2017年度には、アンケート調査の結果を分析するとともに、介入地区における活動のリーダー(6名)と活動への参加者(5名)へのグループインタビューを行い、それぞれのグループごとに活動の効果と課題について質的に分析した。また、2018年度は、A市から提供された介護保険データにより、介護認定への効果を分析するとともに、同年9月に発生した胆振東部地震に際し、普段の地域活動がどのように機能したかについて住民を対象にグループインタビューを実施した。 その結果、介入地区で創出された7年間の地域活動の長期効果として地域高齢者の社会参加や生きがい感の低下を抑制すること、地域のつながりを強めることが示唆された。介護保険データの分析では、介入地区の男性において対照地区より介護認定率は比較的低く維持されていたものの、介護認定の新規発生に限ると累積非認定率には両地区で差はなかった。介入地区における活動のリーダーと活動への参加者へのグループインタビューの分析では、活動のリーダーは地域での話し合いの土壌が醸成され、地域の課題解決力が高まったことを誇りに思っており、活動への参加者は、心身の健康に効果があると実感し、活動が高齢者や子どもへの声かけにつながるなど住民との関係性にも波及していることを実感していた。また、活動でのつながりが、災害時にも機能していることが確認された。一方、リーダー、参加者とも活動参加者の高齢化や固定化を課題にしていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 住民主体の社会参加を通じた健康なまちづくり2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀博
    • 雑誌名

      生きがい研究

      巻: 24 ページ: 4~19

  • [学会発表] 高齢者の役割見直しにより創出された住民主体の地域活動が7年間継続された影響と課題2019

    • 著者名/発表者名
      若山好美、佐藤美由紀
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会
  • [学会発表] アクションリサーチによる地域のつながりづくりの効果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美由紀、若山好美、吉田裕人、芳賀博
    • 学会等名
      第61回日本老年社会科学会
  • [学会発表] 胆振東部地震の経験からみえてきた住民主体による地域活動の取り組みの意義と課題2019

    • 著者名/発表者名
      若山好美、佐藤美由紀
    • 学会等名
      第22回日本地域看護学会学術集会
  • [学会発表] アクションリサーチにより創出された住民主体による地域活動の長期的効果2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤美由紀、若山好美、吉田裕人、芳賀博
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi