• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

教師のワーク・エンゲイジメントを促す学校組織へのエンパワメント評価の導入

研究課題

研究課題/領域番号 16K01772
研究機関国際基督教大学

研究代表者

清水 安夫  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00306515)

研究分担者 元永 拓郎  帝京大学, 文学部, 准教授 (50212262)
早川 東作  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60272639) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教師 / エンパワメント / ワーク・エンゲイジメント / 学校組織 / 職務遂行 / ストレス / メンタルヘルス / 教員研修
研究実績の概要

本研究の目的は,メンタルヘルスの悪化が懸念されている学校教師の精神的なストレス問題を解決するために,ストレスに強い職場環境を学校組織内に作り上げるための方策を検討することにある。そこで,現在,会社組織や職場環境の改善化・効率化を図るために応用されている「エンパワメント理論」および「ワーク・エンゲイジメント理論」を応用し,教師個人のワーク・エンゲイジメントを向上させ,学校の組織体制をエンパワメントするための基礎理論を構築することにある。2016年度の研究では,まず,「教師のワーク・エンゲイジメント」と「学校組織のエンパワメント」を測定するための指標の作成を行っている。現在,両尺度ともアメリカでの先行研究をモデルとしているものと,日本の先行研究をモデルにしているものとを作成し,どちらも企業組織やコミュニティを対象としたものであるが,各因子の概念構造や因子数が異なることから,2種類のモデルを作成し,より日本の学校教師の組織に適用できるものを検討する。なお,2017年度中に,二つの測定指標とも,信頼性および妥当性を検討した上で標準化を行い,他の研究者にも公開する。さらに,両測定指標を活用して,他の測定指標(例えば,学校適応,職務遂行感,QOLなど)との比較検討を行う予定である。さらに,これらのポジティブ心理学の概念を用いた,学校組織の新しい心理モデルの開発を行い,ネガティブな概念が多かったストレスマネジメント・プログラムに,ポジティブな概念を含めて検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ワークエンゲイジメントおよびエンパワメンとに関する測定指標作りに関しては,順調に進んでいる。これらの尺度は,本研究における根幹を成すものであり,構造方程式モデルを作成する上で重要な役割を果たす。これらの尺度作りが順調に進んでいることから,2016年度における基礎研究はほぼ完了したと考えられる。これらの尺度の標準化を行うことが目標であるが,そのための分析を2017年度の前半で終了したいと考えている。また,2017年度の後半には,コホート調査を行うことにより,2時点での比較調査を行うことにより,より介入プログラムを考案する上で有効な因子(エンパワメンとおよびワーク・エンゲイジメントの下位因子)を特定し,教員研修などにおける「個人」および「組織」への働きかけの方法を検討する。

今後の研究の推進方策

2017年度には,上述したように,2016年度に概念化に成功した「教師のワーク・エンゲイジメント尺度」を2種類と「学校組織のエンパワメント尺度」を2種類について,信頼性および妥当性を検討した上で標準化を行う。そのプロセスが終了次第,同尺度を使用して,2時点でのコホート調査を行う。2時点でのコホート調査を行うことにより,より効率的な各測定指標の下位因子を見出し,エビデンスをもとにした介入プログラムの案を2018年度に公表できるようにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2016年度にコホート調査を行う予定であったが,2017年度に精度の高い測定指標を作成した上で実施する方が有効であるため,使用額が次年度(2017年度)になるという結果となった。

次年度使用額の使用計画

インターネット調査による追跡調査(コホート・縦断的調査)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi