• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

児童の身体活動量、16~20年後の変化(都市部・農村部の同一小学校における調査)

研究課題

研究課題/領域番号 16K01781
研究機関神戸女子大学

研究代表者

糸井 亜弥  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (40333265)

研究分担者 山田 陽介  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, 研究員 (60550118)
木村 みさか  京都学園大学, 健康医療学部, 教授 (90150573)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード児童 / 同一小学校 / 縦断的調査 / 身体活動量 / 生活活動時間
研究実績の概要

児童をとりまく生活環境は時代とともに変化しており、地域によっても異なる。こどもの身体活動を促進する方策を検討するためには、長期間に起きているこどもの身体活動量や体格の変化を正しく把握し、その背景となる生活習慣(運動・食事・生活時間)との関連を明らかにすることが重要である。
本研究では、都市部と農村部の同一小学校における調査により、16~20 年間に起きている児童の身体活動量、栄養素摂取量、生活活動時間、体格の変化を検討することを目的に、1999年と2009年に調査した小学校で調査を行った。都市部小学校に在籍する6年生169名(2017年82名,2018年87名)を対象に、平日5日間について、20 年前と同じ方法で、体格、1軸加速度計付き歩数計による身体活動量、記録用紙による生活活動時間および食事の調査を行った。
現在の肥満児の割合は20年前、10年前より増加しているが、有意差は認められなかった。現在の児童の歩数(男子16,080歩,女子13,377歩)や運動によるエネルギー消費量・身体活動レベルは20年前の値に比べて有意に低い値を示し、10年前の値に比べて有意に高い値を示した。生活活動においては、現在の児童は20年前および10年前の児童に比べ、TV視聴時間が約25%有意に減少し、学習時間が有意に増加した。また、現在の児童は20年前および10年前の児童に比べ、カルシウム摂取量が有意に減少していた。
結論として、現在の活動量が20年前に比べて減少し、10年前に比べて増加を示した生活活動の要因は明らかにならなかった。なお、近年急速に普及が進んでいるスマートフォンの利用等の実態がどのように児童の生活様式に影響を与えているかは不明であり、長期にわたる調査にはその時代に応じた質問項目作成も同時に必要であり、今後の研究課題である。
農村部小学校の調査は当該小学校の事情により、調査不可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 都市部小学校3年生における活動量および体力と生活活動時間の関連2019

    • 著者名/発表者名
      糸井亜弥,青木好子,山田陽介,木村みさか
    • 学会等名
      日本発育発達学会第17回大会
  • [学会発表] 都市部小学校3年生の活動量と体力との関連2018

    • 著者名/発表者名
      糸井亜弥,青木好子,山田陽介,木村みさか
    • 学会等名
      日本発育発達学会第16回大会
  • [学会発表] 都市部同一小学校6年生における20年間の生活活動パターンの変化2018

    • 著者名/発表者名
      糸井亜弥,山田陽介,木村みさか
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi