研究課題/領域番号 |
16K01783
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
高取 克彦 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (90454800)
|
研究分担者 |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
松本 大輔 畿央大学, 健康科学部, 助教 (20511554)
文 鐘聲 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50460960)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 介護予防 / 地域包括ケア / 高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究対象である住民リーダー(介護予防リーダー)の方々に対する身体機能評価および介護予防の担い手としての意識評価を県内2自治体との協力を得て実施した。大淀町介護予防リーダー30名(平均年齢67.9歳)の方々に対し,介護予防リーダーとしての地域活動(地域サロン参加者に対する運動指導,町介護予防事業における参加者への支援,認知症カフェへにおける参加者への支援)を開始した9月にベースライン評価を実施し,地域活動後6ヶ月時のデータ収集を3月に実施した。また天理市にて実施された介護予防リーダー養成講座にて新たに育成された天理市介護予防リーダー15名(平均年齢70歳)に地域活動開始時のベースライン評価を1月に同内容にて実施した。また研究代表者により,介護予防リーダーが指導する運動の基本プログラム指導方法および注意点,レクレーションなどその他のプログラム立案に関するフォローアップ研修を行った。 身体機能評価は複合動作能力を反映するTimed Up and Goテスト,脚力を反映する30秒間立ち上がりテスト,柔軟性評価である椅座位体前屈テストを実施した。また体組成計を用いた筋肉量を測定し,骨格筋指数(Skeletal Muscle Index)にて評価を行った。さらに介護予防の担い手としての意識評価は本研究独自に作成した調査票を用いて評価した。調査項目は介護予防リーダーとしての地域活動の継続に対する自信,自己への健康度への主観的影響,地域に対する貢献度への実感などを含んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初想定していた研究対象地域が変更となり,また新たに一つの自治体との協力体制が整ったため,全般的な研究スケジュールは若干遅延しているが,住民主体の介護予防リーダー活動に対する支援(講座の開催や運動指導方法などの伝達・助言)が定期的に実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
住民リーダー(介護予防リーダー)としての活動を通して自らの心身状態に与える影響を引き続き評価していくと共に,今後は互助の客観的効果についての検討に着手する。介護予防リーダーが指導する教室参加者の健康度評価を複数地域で実施:介護予防リーダーが実施する住民主体型介護予防教室の実施地域,方法などについて協議し,6月から開催予定である2教室前後における運動機能評価などを行う予定である。また住民リーダーが指導しない非介入教室(サロンなど)における参加者の健康度評価も行う。来年度中にはこれら非介入群への評価地域の決定,具体的な方法論などについて引き続き各関連自治体と協議の上,実施の方向性で調整している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者である介護予防リーダーの方々に対する健康状態への評価時期が当初の予定より遅れたため,データ分析から学会や論文作成などの研究成果発表を年度内に実施できなかったことが主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
介護予防に関連する各種学会への研究成果発表と連携する自治体との会議にかかる旅費および介護予防リーダー活動の支援となる未整備の備品や消耗品(運動実施前の簡易血圧測定装置や運動実施用具であるエクササイズチューブ,体力測定に必要なストップウォッチ,メジャーなど)の購入に使用する予定である。
|