• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本とフィンランドにおける発達障がい児の生活リズム作りのための健康増進要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01784
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

高野 美雪  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (40433031)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘルスプロモーション / 生活リズム / 睡眠 / 疲労
研究実績の概要

本研究では、発達障がい児に対する睡眠と疲労に関する生活リズムの現状について詳細な把握のための調査を行い、予防モデル構築を検討するための情報収集及び解析を実施した。
方法は、インタビューおよび質問調査とした。2019年度末まで、日本とフィンランドの保護者、子ども(10歳~22歳)、教員、専門家(医師、作業療法士、言語聴覚士、心理士など)の計104名にインタビュー、200名前後の規模の回収数で児童期から思春期の発達障がい児を養育中の保護者や生徒に対し各学校で質問紙を実施した。
この研究方法により、養育の状況および子どもの疲労度について「発達障がい児を育てる保護者の養育と健康-日本とフィンランドの比較から-」(ポスタ-発表P4,第14回東アジアヘルスプロモ-ション会議、2018年4月,於熊本,2018a)、通常学級在籍の中学生を対象とした睡眠や疲労度として「フィンランドにおける中学生の睡眠・疲労を中心とした生活習慣について―日本との比較検討を通して―」(ポスター発表P-30 ,第11回日本疲労学会, 2018年5月,於九州大学,2018b)、発達障がい児の生活リズムの現状と習慣形成への取組み(九州ルーテル学院大学紀要VISIO,49,2019)、各対象校での報告 (2018,2019)により、日本がフィンランドに比べ睡眠の問題がみられ、疲労度も高いことを報告した。
その結果を通して、フィンランドにおける不適応対策および卒後の社会的自立に即した教育活動が、生活リズムを自律的に向き合える生活習慣形成への働きかけを促し、ヘルスプロモーションを円滑に進める環境づくりに効果的である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 発達障がい児の生活リズムの現状と習慣形成への取組み‐フィンランドと日本における健康に関するインタビュ-調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      高野 美雪
    • 雑誌名

      九州ルーテル学院大学紀要論文VISIO

      巻: 49 ページ: 101-110

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi