• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抑うつ状態と末梢の慢性炎症・酸化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関金沢大学

研究代表者

坪井 宏仁  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20319338)

研究分担者 松永 昌宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00533960)
榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性炎症 / 酸化 / うつ / 精神的健康度
研究成果の概要

末梢の慢性炎症は、うつ病患者に認められることがある。 本研究は、うつと関連因子の経路を同定することを目的とし、女性集団において血清炎症マーカー、LDL酸化度、脂肪酸、心理的ストレス、抑うつ度(Dep)を調査した。
LDL酸化度はDepと正の相関を示したが、心理的ストレスとより関係していた。IL-6はDepと正の相関を示したが、その経路は一部LDL酸化度を介していた。 また、ω3脂肪酸は、IL-6およびLDL酸化度とは独立してDepと逆相関した。 さらに、IL-17AはDepの高い者でより高かった。
うつ病を予防するためのライフスタイル、または症状を軽減させるターゲットの新しい可能性を示した。

自由記述の分野

精神神経医免疫学、心身医学、予防医学、社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セロトニン仮説および視床下部-下垂体-副賢皮質系仮説だけでは、うつ病十分に説明できない。近年、免疫系が脳と行動に影響することが判明してきた。炎症性サイトカインは酸化ストレスとともに中枢系に作用を及ぼし、気分や活動性・意欲に影響する一因子とされる。不適切な食事、運動不足、腸の脆弱性などは、慢性炎症と酸化を誘発し、精神的健康に悪影響を与える可能性があり、慢性炎症を高めない生活習慣は精神を健康に保つために有益であろう。今後は、縦断研究により各因子の因果関係を示す必要があるが、本研究は、炎症と酸化の脳への経路を解析し、うつ病予防のための抗炎症的・抗酸化的生活を提示した点で意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi