• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海外のロングステイ高齢者の心身健康管理システムの構築とその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01794
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)

研究分担者 服部 園美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海外在留邦人 / 高齢者 / 健康づくり / 医療機関 / 健康管理
研究実績の概要

昨年度までに行ってきた健康教育や保健指導の効果を検証するために、平成31年2月から3月にかけて、両地域の日本人クラブや日本人会の会員のうち50歳以上の長期滞在者それぞれ150名を対象に質問紙を配布した。調査内容は、健康行動【日本語版健康増進ライフスタイルプロフィールHPLPⅡ(魏ら、2000)を用い、健康行動を6つの側面から測定(健康行動得点)】、健康管理能力【14-item Health literacy Scale(Suka et al, 2013)(HL得点)】、属性【性別、年齢、同居家族、収入、英語力、海外渡航回数、滞在経験の有無、滞在年数】、社会環境的要因【現地の生活・医療状況】、日本からの医療支援【日本の医療サービスの有無、出発前の状況】とした。
質問票は、フィリピン21名、タイ46名の計67名から回収できた。フィリピン地域の回収数が低いので、令和元年9月に健康講演会を開催し、さらに20名の回収を得ることができた。
これらのアンケート調査の結果を踏まえ、結果説明会をフィリピンセブ州の日本人クラブの会員には令和2年3月に、タイ王国チェンマイの日本人会の会員には令和元年10月に開催し、あわせて健康教育や保健指導を行った。結果説明会の際、参加者は熱心に聞いており、また、すでに前回の結果説明会から健康行動に向けた行動変容が見られた者もいた。
分析は、昨年度と今年度との健康行動得点の比較を行い、とくに身体行動得点の変化に関連する要因の検討を行う予定である。今後このような成果から海外でロングステイする邦人の心身の健康管理面の支援を検討していく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本における40代から70代の性別,年代別 健康増進ライフスタイル,ヘルスリテラシーの現状2020

    • 著者名/発表者名
      井本知江, 中井あい, 山田和子, 森岡郁晴
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 67 ページ: 15-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Health-promoting lifestyles of Japanese expatriates residing in the Philippines and Thailand2019

    • 著者名/発表者名
      Nakai A, Imoto C, Miyai N, Yamada K, Morioka I
    • 雑誌名

      SAGE Open Medicine

      巻: 7 ページ: 1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/2050312119880747

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi