• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

閉じこもりの心理的バリア解消に向けた家族と共に取り組む包括的支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01796
研究機関文京学院大学

研究代表者

山崎 幸子  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (10550840)

研究分担者 藺牟田 洋美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60250916)
藤田 幸司  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 自殺総合対策推進センター, 室長 (40463806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード閉じこもり / 心理的バリア / 行動変容 / 地域高齢者 / 同居家族
研究実績の概要

平成31年度は、インタビュー調査、および、地域高齢者とその同居家族に対して実施した初回調査の結果から、閉じこもり状態の改善に向け、同居家族に対する支援手法について検討した。初回調査の結果から、高齢者本人の外出に対する心理的バリアが抽出された。心理的バリアは、「疲れるので外に出たくない」、「出かけた先での人との関わりが面倒である」、など健康状態への危惧に加え、人や環境に関する要因が抽出された。さらに、「もう年なので外に出たくない」などといった老いに対するネガティブな受容も認められた。様々な健康行動に関する心理的バリアでは、身体的要因や健康度自己評価、自己効力感やモチベーションなどが明らかにされているが、地域高齢者における外出行動に対しては、老いに対する諦めといったネガティブな受容が見出された。
これら得られた結果について、調査フィールドの健康推進員らに結果の報告とともに、閉じこもり改善のための手法について集団討論を実施した結果、本人の心理的バリアを下げるためには、町の環境づくり(移動手段のみならず、人との関わり)が実践場面において極めて重要であることが指摘された。その際、本人には外出に対する心理的バリアが生じているため、この障壁を取り除くためには、同居している家族に対するアプローチが有用であると推察された。これらを元に同居家族に対する支援プログラム案を作成し、調査フィールドの保健師らに対するフォーカス・グループインタビューから内容に関してフィードバックを得た。支援内容については、より実態に即した形式となるよう修正した。なお、追跡調査については準備のみとなった。本来であれば、11月の実施予定であの調査であったが、自治体の都合により延期となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢期におけるネガティブ・ライフイベントのメンタルヘルスおよび外出頻度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      藤田幸司・山崎幸子・藺牟田洋美
    • 学会等名
      第61回日本老年社会科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi