研究課題/領域番号 |
16K01801
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
今井 佐恵子 京都女子大学, 家政学部, 教授 (00438235)
|
研究分担者 |
福井 道明 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30247829)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 食事療法 / 血糖値 / 夕食 / 間食 |
研究実績の概要 |
日本人の夕食時刻が遅くなる傾向にあるが、夜遅くに夕食を食べると食後の血糖上昇および血糖変動に影響し、体内に脂肪を蓄積しやすく肥満およびメタボリックシンドローム発症のリスクを高める。また、糖尿病患者の血糖コントロール悪化の要因の一つに過剰な菓子類摂取があげられるが、制限あるいは禁止を指示しても行動変容に結びつくことは困難である。 本研究は、2型糖尿病患者および健常者を対象に、夕食や間食の摂取時刻と摂取方法のちがいが血糖変動およびホルモン動態にどのような影響を及ぼすかを調べ、遅い夕食や間食が避けられない場合の具体的な対処方法について、科学的根拠を得ることを目的とする。わが国において糖尿病患者は激増しており現状のままでは合併症も進み、それに伴う患者のQOL低下や医療費増大は深刻な問題であり、発症予防および重症化予防の対策が重要な課題である。 本研究では、夕食や間食の摂取時刻、摂取方法を変えた時の、食後の血糖上昇および血糖変動は持続血糖測定器を用いて調べ、食前食後のインスリン、グルカゴン、インクレチンホルモンの glucagon-like peptide-1(GLP-1)、glucose-dependent insulinotropic polypeptide(GIP)、peptide YY(PYY) などのホルモンは経時的に採血して調べる。GLP-1などのインクレチンホルモンは、小腸から分泌されるホルモンで血糖上昇抑制効果があり、PYYには食欲を抑制する効果がある。加えて食事時刻の違いや摂取方法の違いによる血管内皮機能を調べるために、非侵襲的に検査が可能なENDO-PATを用い早期の血管内皮障害を調べる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2型糖尿病患者および健常者を対象に、1) 夕食の摂取時刻と摂取方法の違いが血糖変動、ホルモン動態、血管内皮機能に与える影響、2) 間食の摂取時刻の違いが血糖変動、ホルモン動態、血管内皮機能に与える影響について、それぞれ無作為化比較クロスオーバー法により検討した。対象者は持続血糖測定器を装着し、3食の試験食を決められた時刻に決められた方法で摂取し、夕食および間食摂取前後のそれぞれの血糖値を調べた。2型糖尿病患者については、1)夕食と2)間食の摂取時刻の違いが血糖変動に及ぼす影響について調べた。しかしながら、健常者において2)間食の摂取時刻の違いについて糖尿病患者と同じプロトコールで研究を実施したところ、血糖値に差が見られなかったため、研究プロトコールを変更して再度介入研究を行っている。また、食事の摂り方の違いによる血管内皮機能について予備研究を実施中である。
|
今後の研究の推進方策 |
健常者における間食の摂取時刻の違いについて、研究プロトコールを変更して再度介入研究を行っている。また、食事の摂り方の違いによる血管内皮機能について予備研究後、測定を実施する。夕食の摂取時刻と摂取方法の違いが血糖値に与える影響については、2型糖尿病患者を対象とした研究については論文投稿中である。健常者を対象とした夕食に関する研究については論文作成中である。2型糖尿病患者を対象とした間食の摂取時刻の違いが血糖値に与える影響について論文を作成する。健常者を対象とした間食に関する研究については介入研究実施後、データ解析を行い、学会発表、論文作成を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
健常者において2型糖尿病患者と同様の研究プロトコールで研究を開始したが、間食の摂取時間の違いによる血糖値の差が見られなかったため、研究プロトコールを見直し、現在介入研究中である。また、2型糖尿病患者における夕食の摂取時間と摂取方法の違いが血糖値に及ぼす影響に関する研究の論文は投稿中であり、採択されると投稿料が必要となる。健常者における夕食に関する論文は作成中である。間食に関する研究についても順次、解析、論文作成を進める予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
被験者に対する謝礼金、研究協力、事務補助のアルバイト料、消耗品、論文投稿料、英文校正費、検査費用などが必要となる。また、国内外学会発表のための出張費として使用する予定である。
|