研究課題/領域番号 |
16K01804
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
木村 安美 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (00552415)
|
研究分担者 |
赤木 収二 福山大学, 生命工学部, 教授 (80252922)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 介護予防 / サルコペニア / 低栄養 / 買物 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢者を中心とした食料品等の日常の買い物が困難な状況に置かれている人々(買物弱者)の増加を防止するため、買物に行くために必須である歩行能力の維持を妨げるサルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)の要因となる低栄養を予防し、活力、筋力、身体機能を維持することにより、食料品アクセス能力を維持し、地域において長く自立した生活を送るための方策を検討することである。 1)食生活と歩行能力維持に関する前向き研究: 4年前に実施した栄養疫学調査への参加者を対象に、追跡調査を実施した。自記式質問紙を用いて食生活などの生活習慣、買物環境に関するデータを得たほか、身体測定を行った。栄養素摂取量の推定には妥当性が検証されている食物摂取頻度調査票を用いた。調査協力者には、身体測定結果、食事調査結果を還元するとともに、協力自治体に情報提供した。 2)栄養指標と身体機能に関する横断研究: 栄養疫学調査に参加した対象者から食生活などの生活習慣、買物環境に関するデータを得たほか、提供を受けた血液サンプルを用いて、栄養指標を測定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度に予定していた地域在住高齢者を対象とした追跡調査および横断調査は順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は横断調査の対象者への結果返却を進めるとともに、データ解析に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象者への結果の還元、および調査結果のまとめを行うための経費が必要である。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会での発表や参加および論文投稿に関わる費用に充当する予定である。
|