• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

圧痕深度を指標とした浮腫の新しい客観的評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01807
研究機関西九州大学

研究代表者

古後 晴基  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90640821)

研究分担者 村田 潤  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード浮腫 / 評価法 / 圧痕深度 / 骨格筋ポンプ作用
研究実績の概要

本研究の目的は,むくみ(浮腫)に一定の圧力を付加した場合にできる圧痕深度を指標とする新しい浮腫の客観的評価法を開発することである.
具体的には,研究①,「独自に開発した圧痕深度計測機器の計測値が,浮腫評価として再現性が高いかどうか検者内・検者間で級内相関係数で明らかにする」,研究②,「圧痕深度を指標とする浮腫の客観的評価法の妥当性を明らかにするため,超音波画像診断装置の計測値を基準として比較検討する」,研究③「脳卒中片麻痺患者の浮腫の形成に運動機能が関与しているかどうかを明らかにするため,浮腫の新しい評価法を用いた圧痕深度の値で,脳卒中片麻痺患者と比較対照群(健常成人)の比較や麻痺側と非麻痺側の比較,さらには運動機能との関連を検討する」ことである.
当初の平成29年度研究実施計画は,研究②である「平成28年度実績で再現性が明らかにされた圧痕深度計測機器の計測値は妥当性が高いかどうかを,超音波画像診断装置の計測値を基準として比較検討すること」であったが,順調に進んだため平成28年度末に明らかにし公表した.そのため,研究③に取り掛かることができた.
平成29年度は,研究③を実施し,「浮腫の新しい評価法を用いた圧痕深度の値で,脳卒中片麻痺患者と比較対照群(健常成人)の比較や麻痺側と非麻痺側の比較,さらには運動機能との関連を検証し,脳卒中患者における浮腫に骨格筋ポンプによる影響を明らかにする」ことができた.
平成30年度は,研究③の実績を公表するために,共同研究者・共著者との打ち合わせを行った.学会への参加・発表,及び論文執筆を行い,海外誌に投稿し採択された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristic lower limb pitting edema post-stroke - Identification of risk factors2019

    • 著者名/発表者名
      Haruki Kogo, Jun Murata, Shin Murata, Yuh Yamashita, Toshio Higashi
    • 雑誌名

      Journal of physiotherapy & physical rehabilitation

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.4172/2573-0312.1000164

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中後の下肢圧痕性浮腫について -リスクファクターを特定する対照群との比較,麻痺側・非麻痺側間の比較,および相関分析-2018

    • 著者名/発表者名
      古後晴基,村田潤,村田伸,山下裕,東登志夫
    • 学会等名
      第8回日本ヘルスプロモーション理学療法学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi