• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射光微小冠動脈造影を用いた微小冠動脈の機能評価法確立および虚血性心疾患への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関筑波大学

研究代表者

坂本 裕昭  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30611115)

研究分担者 徳永 千穂  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30451701)
松下 昌之助  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70359579)
兵藤 一行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (60201729)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射光 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / 冠動脈 / ラット
研究成果の概要

本研究の目的は糖尿病患者および慢性腎臓病患者の冠動脈の特徴を解明することである。交感神経緊張状態が糖尿病ラットや腎臓病ラットの冠動脈に及ぼす影響について、我々が開発した放射光微小冠動脈造影と画像解析プログラムを用いて評価した。
外的ストレスである寒冷刺激を与えることで誘発された交感神経緊張状態は、正常ラットの冠動脈を拡張させ冠動脈血流速度を増加させた。一方、糖尿病ラットと腎臓病ラットでは冠動脈は収縮し、血流速度の増加は認めなかった。糖尿病ラットと腎臓病ラットの冠動脈の外的ストレスに対する生体応答機能低下と考えられた。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病である糖尿病や新たな国民病ともいえる慢性腎臓病を合併した虚血性心疾患患者の増加が予想されている。今回の研究結果から糖尿病患者や慢性腎臓病患者の冠動脈は非合併患者のそれとは特徴が異なることが示唆された。そのような虚血性心疾患患者に対する治療は、その特徴に応じた統合的治療が必要であり、治療成績のさらなる向上の可能性のヒントが示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi