研究課題/領域番号 |
16K01814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山嶋 哲盛 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (60135077)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サラダ油 / ヒドロキシノネナール / 脂肪毒性 / 生活習慣病 / GPR40 / Hasp70.1 / リソソーム / 細胞死 |
研究成果の概要 |
5mgのヒドロキシノネナール(HNE)を毎週1回半年間静脈内注射した後に脳と肝臓、膵臓を組織学的に調べると、海馬CA-1の神経細胞死と肝細胞の壊死および膵臓β細胞の空胞変性がみられた。採血では、インスリン値の低下とAST、ALTの上昇などがみられた。以上に基づき、以下の3点が推定された。 1)HNEによるHsp70.1の機能障害がGPR40を介し脳・肝・膵の細胞死を惹起する。2)ω-6系のリノール酸を主成分とするサラダ油が、アルツハイマー病や2型糖尿病、NASHなどの生活習慣病の原因物質である。3)これらの生活習慣病の根本原因である細胞死は、実は脳梗塞と共通性の高い分子基盤によって生じる。
|
自由記述の分野 |
健康科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、世界的に様々な疾患モデルで追試されて来た研究代表者提唱の「カルパイン-カテプシン仮説」に基づき、ω-6系の食用油を多量に摂るヒトに好発するアルツハイマー病や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び2型糖尿病などの病因を、ヒドロキシノネナール(HNE)などの過酸化脂質に着目して究明し得た。すなわち、『酸化損傷(カルボニル化)とカルパイン切断がもたらすHsp70.1の異常に起因するリソソーム膜の破綻』をサルモデルで検証し、生活習慣病の根本原因を見直すことができた。 本研究は、生活習慣病の発症におけるω-6系サラダ油のリスクに関して、研究代表者独自の作業仮説に基づき世界初の成果をあげた。
|