• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

GADD34によるシグナル伝達系抑制と老化関連疾患の制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K01827
研究機関埼玉大学

研究代表者

西尾 尚美  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80513457)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードGADD34 / Insulin/IGF1レセプターシグナル伝達 / 老化 / 肝臓
研究実績の概要

本研究ではGADD34遺伝子欠損(KO)マウスが加齢とともに脂肪肝発症やⅡ型糖尿病を発症する原因の解明を行い、これまで報告されてきたGADD34の機能とは異なるインスリン受容体からのシグナル伝達系を制御している可能性が明らかとなった。2~12ヶ月齢のマウスを使ったin vivoの刺激実験、肝臓細胞を用いたin vitroの実験では、若齢のGADD34 KOマウスでインスリンシグナル伝達系が亢進しており、6ヶ月齢以上になると肝臓細胞でのインスリンシグナル伝達系が低下した。MEF細胞では継代培養の回数を経るに従って、GADD34 KOでインスリン抵抗性を示すことが明らかとなった。さらに、本研究ではGADD34が機能するメカニズムを解明するために、GADD34の機能部位の特定を目指した。これまでの研究で、GADD34はInsulin/IGF1受容体やG-CSF受容体のシグナル伝達系の受容体付近で関与している可能がわかっている。そこで最終年度では、GADD34が細胞膜そのもの、あるいはその付近で機能している可能性を検証した。特にGADD34と膜や受容体のタンパクの結合について検索するために、HEK293細胞にGADD34のベクターを導入して強発現させ免疫沈降を行ったが、結果は芳しくなく、GADD34の結合状況について解明するに至らなかった。しかし、CaveolinやCavin1(PTRF)の免疫染色でGADD34 KOとWTで発現量が異なることや、電子顕微鏡の観察結果からGADD34 KOマウスでは加齢に伴って、細胞膜に局在するヘテロクロマチンの著しい変化が認められた。
以上のことから,本研究ではGADD34が加齢に伴う膜構造の変化を制御することで、膜に存在する受容体からのシグナル伝達系を制御する可能性が明らかとなった。しかし、制御メカニズムについては今後のさらなる検討課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 1 Complete Genome Sequence of emm1 Streptococcus pyogenes 10-85, a Strain Isolated from a Patient with Streptococcal Toxic Shock Syndrome in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Tatsuno, Masanori Isaka, Masakado Matsumoto, Naomi Nishio, Hideyuki Matsui, Tadao Hasegawa
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcement

      巻: 8(24) ページ: e00453-19

    • DOI

      10.1128/MRA.00453-19

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi